![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タネまきの覆土の量を教えてください。 オステオスペルマムやデージーなどのタネをまいても、芽の出た本数が少なかったので、もしかすると覆土の量が悪いのかと思います。 |
![]() |
一般的に覆土はタネの厚さの2倍程度です。 ただし、タネによっては好光性種子といって発芽に光が必要なものがあり、その代表的なものは、パンジー、ビオラ、金魚草、ベゴニア、ペチュニア等です。 これらの好光性種子は覆土をせずに、タネをまいたら表面を板などで押さえ、土と密着させます。 播種後、乾き過ぎないように霧吹きなどを使うか、底面給水したり、目の細かいジョウロで灌水します。 播種後は発芽するまで新聞紙等で覆い、直射日光が当たらない明るい場所で乾かさないように管理します。デージーは好光性種子ですので、上記の管理をします。好光性種子は微細なタネが多いので、丁寧な管理が必要です。 オステオスペルマムは好光性種子ではありませんので、通常の播種方法で結構です。同じく発芽するまで新聞紙などで覆います。芽の出た本数が少なかった原因として、覆土の量が多かったのかもしれません。 |