|
宿根草花 |
|
|
シュウメイギク |
|
◆ |
開花期:9月〜10月 |
◆ |
花の色:紫紅・白 |
◆ |
観 賞:庭・花壇・鉢植え・切り花 |
◆ |
性 質:強い。半陰地 |
◆ |
草 姿:株立ち群生。50〜80cm |
◆ |
植替え:3〜4年目。4月 |
◆ |
類 縁:キンポウゲ科。アネモネ |
◆ |
原産地:中国、日本に野生化 |
|
|
中国産の宿根草花で、古くに僧侶が持ち帰ったものが、山間のお寺やそのまわりの山野に野生化しており、京都の貴船山中に多いとして、キブネギクの名もあります。名前はキクでもじつはアネモネの仲間で、古くからのものはすべて八重咲きでタネができず、もっぱら根茎だけで増えます。一重咲きや白色、桃色のものは欧米から入った交雑品種で、背丈も高く、日当たりがよいと育ちます。
●株分けと植え方
花の咲いた親株は弱り、それから伸びた地下茎の先に苗が育つので、これを取り分けて植えると、2年目に花が咲きます。放置すると株は次第に移動して茂ります。2年ごとに違う場所に苗を植えるとよいでしょう。
適地は半日陰で少し湿った場所ですが、交雑種は日当たりのよい乾燥地でもよく育ちます。山村の集落では石垣の間から伸びて咲いたものが見られ、こうした場所や傾斜地を利用して植え込むのも、一つの工夫だと思います。
苗の間隔は30cmくらいでよく、土がかたくなると育ちが悪くなるので、堆肥を十分入れます。
|
|
|
|