タキイ種苗株式会社


葉かび病
症状(診断)
主に葉に発生する。初め、葉の表面に輪郭不鮮明な淡黄色小斑点を生じ、その裏面には灰黄色ないし緑褐色のビロード状のかびを密生する。病斑は拡大して、かびの色は灰褐色ないし灰紫色に変化し、葉の表面にもかびを生じる。下位葉から発生し、次第に上位葉に蔓延し、激しく発病して、病斑が葉の大半を占めるようになると落葉する。

発生のしくみ
病原:糸状菌(かび)フルビア フルバ
病原菌前作の被害作物残さで生存し、その上に形成される胞子が飛散して第一次伝染源となる。主に施設栽培で問題になり、発生適温は20〜25℃で、多湿条件下で多発する。

防ぎ方
施設の換気を図り、昼夜の温度較差を小さくして、空気を乾燥させる。

病害虫へ戻る
桃太郎へ戻る

(C) TAKII & CO.,LTD.2006