キャベツの作型と品種
作型 収穫 主な栽培地域 生育環境と求められる品種特性 適 品 種 例


年内どり10〜12月 中間地
暖地
播種時期の高温以外は比較的冷涼。
一番栽培しやすい作型。
冬に入るまでに収穫する必要がある。
◎熟期の早い早生・中早生種が主体。

秋徳SP
おきな
若峰
YR楽山
彩里
彩峰
郷ひかりSP
湖月SP
あさしお
初秋
コーラス


浜岬
星岬
幸岬
冬どり
1〜4月
暖地
※寒玉は1〜2月の平均気温が2〜3℃以上の地域。
※サワーは1〜2月の平均気温が4〜5℃以上の地域。
1〜2月収穫は生育適温以下の栽培期間が長い。
◎耐寒性・低温肥大性にすぐれる品種。
3〜4月収穫は気温が上昇していく作型。
◎晩抽性・在圃性(耐裂球・耐腐敗)にすぐれる品種。

彩ひかり
彩音
夢舞台
夢ごろも


恋岬SP
輝岬
潮岬
春のかほり
湖水


早春どり
3〜4月
暖地 冬の低温期を苗で過ごし、翌春の気温上昇で生育を再開。
収穫期は全般に冷涼で比較的栽培しやすい。
◎低温感応する葉枚数が多い晩抽系品種。
◎上昇気温下で早く結球する極早生系品種。
春ひかり七号
秋蒔極早生二号
味春
春波
春どり
5〜6月
中間地
暖地
生育環境は早春どりに近似。
収穫時は比較的気温が上昇し、生育が進む作型。
◎低温感応する葉枚数が比較的多い品種。
◎在圃性(耐裂球・耐腐敗)にすぐれる品種。

YR春空
YR天空


初夏のかほり


初夏どり
6〜8月どり
冷涼地
※標高600〜1000m以上
生育初期は低温でスタート。
収穫時期は比較的高温。
◎球芯が低く、扁円球で安定する品種。
◎6月収穫は早く結球する早生系品種。
◎7〜8月収穫は在圃性(耐裂球・耐腐敗)にすぐれる品種。
YR春空
YR天空
おきな
涼音
夏秋どり
8〜10月どり
冷涼地
※標高600〜1000m以上
日中は高温も、夜温の涼しさ(20℃以下)を利用した栽培。
栽培期間中、比較的降雨が多い。
◎在圃性(耐裂球・耐腐敗)にすぐれる品種。
◎萎黄病・黒腐病耐病性
秋徳SP
若峰
YR楽山
彩里
涼音
彩風