ニンジンの家系図(出身地)
アフガニスタンのヒンズークシ山脈とヒマラヤ山脈との合流地点一帯が起源とされています。
13世紀にイランから中国に入り、当時は薬用とされ、野菜として利用したのは16世紀からです。
ニンジンが日本に上陸したのは?
中国から日本へは1600年ごろ渡来し、胡羅蔔(西域(胡国)から渡来したダイコン(羅蔔))と書かれました。東洋系品種は栽培が古く、“滝ノ川”は1716年〜、“金時”は徳川中期に記録があります。欧州系は1796年ごろに長崎市などで栽培され、その後に“長崎三寸”と“長崎五寸”になりました。
F1(一代雑種)品種の育種は1945年に米国で始まり、タキイ種苗から、わが国で初めてのF1種“向陽五寸”が昭和38年(1963年)に発表され、さらに現在“向陽二号”(1985年発表)ニンジンは国内の栽培での主力品種になっています。
世界のニンジンの品種分化
わが国のニンジン分類
セリ科に属する1〜2年性草本で、華北で発達した東洋系と、晩抽の欧州系に大別されます。
  品種群 タイプ タキイ品種
ヨーロッパ系 三寸 三寸 平安三寸
五寸 チャンテネー いなり五寸、向陽二号、恋ごころ、Dr.カロテン5
黒田五寸 夏蒔鮮紅五寸、陽明五寸、陽州五寸、黒田五寸、新黒田五寸、グランプリ
ナンテス ナンテス ピッコロ
東洋系 金時   本紅金時
中間型 金時と五寸の中間群 京くれない
わが国のニンジンの栽培面積と収穫量
平成22年(2010年) 農林水産省統計
  栽培面積 (ha) 収穫量 (t)   栽培面積 (ha) 収穫量 (t)
全国 19,000 595,700 長崎県 837 33,700
北海道 5,460 166,000 宮崎県 645 20,400
千葉県 3,280 113,200 埼玉県 616 24,600
青森県 1,270 33,500 鹿児島県 608 19,300
徳島県 984 51,000 愛知県 559 24,000
茨城県 888 28,000 熊本県 540 15,200
世界のニンジンの収穫面積と生産量
2010年 FAO統計 (Area harvested, Production)(Carrots and turnips)
  収穫面積 (ha) 生産量 (t)   収穫面積 (ha) 生産量 (t)
世界 1,164,386 33,658,877 トルコ 28,000 533,253
中国 465,371 15,899,078 ポーランド 27,970 814,932
ロシア 66,100 1,303,300 インドネシア 27,214 408,290
ウクライナ 44,200 714,600 ナイジェリア 25,300 212,900
アメリカ 32,580 1,324,370 ウズベキスタン 23,000 1,107,000
インド 31,800 485,100 日本 18,800 620,400