● |
エダマメの家系図(出身地)
エダマメはダイズの未熟莢を収穫するもので、植物学的にはまったく同じ植物です。ダイズの起源は、イネと同じ中国雲南省・アッサム地域とされています。4000年前から栽培が始まり、東アジアを中心とした、比較的限られた地域でしか栽培が確認されていません。コメ、ムギ、トウモロコシが世界中に伝播したのに対し、ダイズの伝播がなかったのは、古代文明発生の地には、すでに各種の豆類が栽培されていたためと考えられます。米国では1920年にダイズの生産が始まり、現在では、世界一の生産国になっています。 |
● |
エダマメが日本に上陸したのは?
わが国へは中国から朝鮮を経て、弥生時代に伝播したとされています。未熟なダイズをエダマメとして食べ始めたのは江戸時代からで、意外と新しい食べ方なのです。 |
● |
エダマメの種類
一般に温度と日長に対する反応から、夏ダイズ型、秋ダイズ型、中間型の三つの型に分けられます。
夏ダイズ型品種は春に播種して夏に収穫する型で、温度に対して敏感ですが、日長に対しては感応が鈍い感温性品種です。秋ダイズ型は夏に播種して秋に収穫する型で、短日になると、開花・結実が促進される品種で、いわゆる感光性品種といわれます。中間型は両者の中間性を示す品種になります。
毛茸(もうじ)の色には茶褐色と白色とがありますが、白毛のものが外観的に好まれる傾向です。 |
● |
わが国のエダマメの栽培面積と収穫量
平成22年(2010年) 農林水産省統計
|
栽培面積(ha) |
収穫量(t) |
|
栽培面積(ha) |
収穫量(t) |
全国 |
13,200 |
70,600 |
千葉県 |
930 |
7,530 |
新潟県 |
1,600 |
6,100 |
埼玉県 |
656 |
6,210 |
山形県 |
1,510 |
6,160 |
福島県 |
383 |
1,480 |
群馬県 |
1,200 |
5,360 |
宮城県 |
364 |
1,560 |
北海道 |
1,110 |
6,550 |
岩手県 |
347 |
1,100 |
秋田県 |
1,010 |
3,670 |
岐阜県 |
347 |
1,620 |
|
● |
わが国のダイズの栽培面積と収穫量
平成22年(2010年) 農林水産省統計
|
栽培面積(ha) |
収穫量(t) |
|
栽培面積(ha) |
収穫量(t) |
全国 |
137,700 |
222,500 |
新潟県 |
6,670 |
9,740 |
北海道 |
24,400 |
57,800 |
山形県 |
6,580 |
7,900 |
宮城県 |
11,100 |
17,900 |
滋賀県 |
5,500 |
8,530 |
秋田県 |
8,420 |
8,590 |
富山県 |
4,890 |
6,850 |
福岡県 |
7,900 |
16,700 |
茨城県 |
4,440 |
4,660 |
佐賀県 |
7,620 |
18,100 |
岩手県 |
4,420 |
4,550 |
|
● |
世界のダイズの収穫面積と生産量
2010年 FAO統計(Area harvested, Production)
|
収穫面積(ha) |
生産量(t) |
|
収穫面積(ha) |
生産量(t) |
世界 |
102,386,923 |
261,578,498 |
パラグアイ |
2,671,060 |
7,460,440 |
アメリカ |
31,005,700 |
90,609,800 |
カナダ |
1,476,800 |
4,345,300 |
ブラジル |
23,293,100 |
68,518,700 |
ボリビア |
1,086,000 |
1,637,000 |
アルゼンチン |
18,130,900 |
52,677,400 |
ウクライナ |
1,036,700 |
1,680,200 |
インド |
9,210,000 |
9,810,000 |
ロシア |
1,036,300 |
1,222,370 |
中国 |
8,516,115 |
15,083,204 |
ウルグアイ |
863,200 |
1,816,800 |
|
|