カブの学名
Brassica campestris L.
Brassicaは料理するの意。
カブの家系図(出身地)
カブはアブラナの変種で、原産地はアフガニスタンと地中海沿岸を起源とする二元説や、一元説、多元説があります。
世界でのカブの栽培は欧州全域からロシアに多く、小アジアからペルシヤ・アフガニスタン・インドおよび雲南・四川に分布し、華南におよんでいます。
カブが日本に上陸したのは?
中国を経由して古い時代に渡来しました。日本書紀(720年)にも記載されています。
カブはダイコンとともに凶作時の準主食とされる重要な野菜で、各地に多くの品種が成立しています。
カブには根が扁球形、球形、長形などあり、根色は白、淡緑色、紫紅色、紅色の品種があります。
世界のカブの分類
品種群 特  性
テルトウ群 野生種に近く、西ヨーロッパやトルキスタンでわずかに栽培。
切葉の西欧群 西ヨーロッパからロシア。切葉で毛茸が多い。
小アジア群 パレスチナ。毛茸が多く、地上部は紫赤色になる。
ロシア群 ロシアを中心にヨーロッパから西部シベリア。根は球形で黄色品種。
アフガニスタン群 切葉と全縁葉のタイプがあり、無毛で根形はさまざま。抽苔しにくい。
日本群 葉は全縁で立性、毛茸がない。最も進化した群。白色、抽苔しやすい。
全縁葉の西欧群 葉は全縁で毛茸がある。
わが国のカブの栽培面積と収穫量
平成22年(2010年) 農林水産省統計
  栽培面積 (ha) 収穫量 (t)   栽培面積 (ha) 収穫量 (t)
全国 4,990 144,600 新潟県 189 4,290
千葉県 1,080 41,800 滋賀県 179 4,240
埼玉県 461 18,400 岐阜県 169 4,310
山形県 305 5,060 福島県 165 2,720
青森県 245 8,280 京都府 162 5,310
北海道 195 5,930 神奈川県 110 3,800