わが国のカブ分類
和種系カブ品種
区分 根形 根 色 葉柄色 毛の有無 代表品種 類 似 品 種
地上 地下
白カブ 球形 G
W
W
W
W
W
W
W
W
W
W
W
(G)
(G)
(G)
(G)
(G)
(G)





近江
聖護院
天王寺
今市
博多据
酸茎菜
東寺
弘岡、大高、高農聖護院
尾張、谷口、萱津、屋島
寄居

松ヶ崎
紫カブ P
P
W
P
P
P

大藪
伊予緋
矢島
P
P
W
W
(G)
P

津田
日野菜
 
紅カブ R
R
R
R
R
R
(G)
R
R


−〜+
万木
蛭口
大野
 
豊蒔、飯島、米子
中長 R R R 彦根 小泉、入江
洋種系および中間系カブ品種
区分 根形 根 色 葉柄色 毛の有無 代表品種 類 似 品 種
地上 地下
白カブ W
G
G
W
W
W
(G)
(G)
(G)
−〜±
±〜++
+++
金町小カブ
山内(福井)
佐波賀(京都)
覆下、樋ノ口、時無、早生、富山など
木田青(福井)金沢(石川)
遠山(山形)
G〜W
G
W
W
(G)
(G)
−〜±
±〜++
長カブ
遠野(岩手)
東京長、由利長(秋田)
暮坪(岩手)利賀青(富山)
紫赤
カブ
P
P
P
P
P
W
(P)
W
P
W
(G)
(G)
P
(G)〜P
(G)
+++
++
++
+++
++
舞鶴(京都)
諏訪紅(長野)
長崎赤(長崎)
温海(山形)
札幌赤
鷲見(岐阜)石徹白(岐阜)
 
戸矢(佐賀)和多田(佐賀)木引
八賀(岐阜)開田、末川(長野)
パープルトップホワイトグローブ
P
P
W
P
(G)
(P)
±
±〜++
鳴沢(山梨)
南部長(青森)
野沢、木曽菜(長野)郡内(静岡)
館岩(福島)牛蒡野(山形)
紅カブ R
R
R
R
R
R
(R)
(G)
(G)
++〜+++
++〜+++
++〜+++
板取赤(福井)
飛騨紅(岐阜)
河内(福井)
山カブ(滋賀)
笊石(青森)
白川(岐阜)、利賀赤、五箇山(富山)
R
R
R
R
(G)
R
±〜++
±〜++
南部赤(青森)
次年子(山形)
人参(岩手)船津(岐阜)
信濃緋(長野)
注;W;白色、 G;緑色、 P;紫赤色、 ();淡色、 −;毛なし +++;毛多
主要品種の特性と来歴
天王寺カブ 大阪市天王寺で成立した古い品種です。中生の白カブで、根は扁円形、根径は15cm。根の整いがよくやわらかい肉質です。
聖護院カブ 京都市聖護院付近で古くから栽培され、わが国で最も大型の品種です。根径15〜20cm、重さは通常1〜1.5kg。大きいのは5kgにもなり、ス入りが遅い。千枚漬けに使用します。
金町小カブ 明治中ごろ、東京都金町付近で栽培され、根は扁球形〜球形で尻詰まりよく、白色で光沢があり美しい。
日野菜カブ 滋賀県日野町で江戸時代から栽培している尻細の長カブで、根長は約30cm。地上部は赤紫色で地下は白色で美しい。肉質はかたく、漬物用として各地で栽培されます。
温海カブ 山形県の温海町付近で江戸時代から焼畑で栽培しました。扁球形の赤紫カブで肉質はかたく、甘酢漬けが好評です。
飛騨紅カブ 大正初期に飛騨八賀カブの中から発見された紅カブです。根は地下部も紅色で、漬物は飛騨の名産です。
大野紅カブ 北海道大野町付近で成立した紅カブです。青果用のほか千枚漬にも加工しています。根も葉柄、葉身まで濃い紅色で、根は内部にもわずかに紅色が入ります。
万木カブ 滋賀県万木地方で江戸時代から栽培してきた紅カブを明治に改良したものです。根は球形で地上・地下部とも紅色です。肉質は色カブとしてはかたくなく、漬物やナマスに向きます。
カブの作型と品種
  作型 播種
(中間地)
収穫
(中間地)
タキイ品種 必要形質
小カブ 春まき トンネル1〜3/中  4〜5月  CRゆきばな
福小町
晩抽性
低温肥大性
露地3/中〜6/中 6〜7月 CRもちばな 耐暑・耐病性
夏まき 7〜8月 8〜9月 CRもちばな   耐暑性
良質性 
秋まき 9/上〜10/中 10〜1月 耐病ひかり
CRもちばな
CRゆきばな
CR白わらべ
福小町
耐病性
良質性   
冬まき 10/下〜12/下 1〜3月 福小町 低温肥大性
晩抽性
中大
カブ
夏秋まき 8/上〜9/中 10〜12月
暖地〜2月
耐病ひかり
スワン
早生大蕪
京千舞
良質性
加工適性
低温肥大性
晩抽性