レタスの家系図(出身地)
レタスの原産地は中近東内陸小アジア地方といわれ、ローマ時代には主要野菜として栽培(不結球)され、中世以降欧州に伝わり、フランス・オランダで改良、その後アメリカで近代育種が行われました。
レタスが日本に上陸したのは?
中国へ7世紀以降カキチシャが伝わり、さらにわが国にも渡来して土着しましたが、玉レタスは1863年アメリカから初めて渡来してきました。
レタスの品種分化
キク科の1〜2年生作物。一般に形態および利用上から大別し、玉チシャ((1)クリスプヘッド型、(2)バタ−ヘッド型) (3)立ちチシャ (4)チリメンチシャ  (5)カキチシャ (6)チシャトウの5種類に分類されます。
結球型 分 類 特性・別名・品種等
結球チシャ クリスプヘッド型 は大型で完全結球。結球かたく葉肉厚い。
歯切れよく、甘味あり。水分に富む。輸送性高い。アメリカに多い。
バターヘッド型 葉肉薄く柔軟・美味。葉面平滑で結球やわらかく、頂部の包合不完全。サラダナ。
葉色淡緑、ヨーロッパ・南米に多い。輸送性なし。都市近郊の栽培。
半結球チシャ 立チシャ(Cos) 葉は長卵形(サジ状)、中肋大きく葉数多い。タケノコ形半結球。北部アフリカ、南欧、アメリカのニューヨーク州。
不結球チシャ チリメンチシャ 非結球で叢生状。グリーンリーフ・レッドリーフはこれに入る。葉数多く玉チシャの原種。
カキチシャ 緑色種と褐色種があり、下葉をかきながら利用。
チシャトウ
(茎チシャ)
Cos種の細葉系で茎を食べる。食用茎は直径4cm、長さ30cm。
別名アスパラガスレタス。中国料理。
わが国のレタスの栽培面積と収穫量
平成22年(2010年) 農林水産省統計
  栽培面積 (ha) 収穫量 (t)   栽培面積 (ha) 収穫量 (t)
全国 20,900 537,900 福岡県 947 17,100
長野県 5,790 171,400 長崎県 796 26,000
茨城県 3,460 83,200 静岡県 791 20,700
兵庫県 1,290 35,200 北海道 586 13,700
群馬県 1,240 52,400 熊本県 523 12,500
香川県 1,040 22,100 千葉県 516 9,630
世界のレタスの収穫面積と生産量
2010年 FAO統計(Area harvested, Production)
  収穫面積 (ha) 生産量 (t)   収穫面積 (ha) 生産量 (t)
世界 1,062,958 23,622,366 日本 20,100 537,800
中国 513,940 12,574,500 トルコ 17,900 358,096
インド 159,100 998,600 メキシコ 16,645 340,976
アメリカ 108,180 3,954,800 フランス 14,983 398,215
イタリア 42,854 843,344 ドイツ 14,393 308,341
スペイン 26,500 809,200 イラン 12,600 402,800