生理障害 |
原因 |
対策 |
発酵果 |
チッソ、カリ過剰によるCa不足、草勢の強すぎ、低温による果実の硬化しすぎ、収穫時の草勢低下などにより発生。 |
施肥量の適正化。Ca剤の葉面散布。着果期の温度確保。収穫時にしおれる場合は遮光などにより草勢を維持する。 |
裂果 |
低温乾燥で表皮が硬化した状態で、内部発育が急に行われたときと、収穫直前の大雨や土壌水分の急激な変化により発生。 |
ハウス、トンネルの排水を図る。適性な温度と水分管理。収穫時に養水分の吸収を高めない。 |
肩こけ果 |
交配期の低温や水分不足などによる受精不良により種子の入りが悪いと発生。 |
花芽分化期、初期肥大期の適正な肥培管理。交配期の温度確保。 |
汚斑点 |
チッソ過多、日照不足、低夜温、多湿などによるチッソ過剰の状態と薬害により発生。 |
施肥量の適正化と適正な肥培管理。 |