ネギの来歴
原産地は不明ですが、中国西部あたりだと考えられています。元来、温帯の野菜ですが、耐寒性・耐暑性ともに強く、極寒のシベリアから華南など亜熱帯地方まで分布しています。
中国では太ネギ・葉ネギ・中間型の兼用種と3群に分けられており、それぞれの地方から日本に導入され、今日の千住群・九条群・加賀群に分布したという説があります。
ネギの品種分類
千住群
明治初年には、金町村(現東京葛飾区)の特産として、白根の長い根深ネギとして栽培されていました。当初は、分けつ性のあるものが一本ネギに改良され、大正に入ってからは、赤柄・黒柄・合柄に分かれました。
九条群
約1,000年前から栽培され、明治に至るまで京都府紀伊郡東九条村(現京都市下京区)を中心に栽培されていました。元来分けつ性の葉ネギで、白根の部分は短いものです。
加賀群
寒地系で冬季休眠するので、越年ネギとして利用されてきました。岩槻は分けつ性が強く、下仁田は非分けつ性で、軟白部は極めて短く太いネギです。

品種群 代表品種 類似品種 タキイ品種
千住群 千住黒柄
千住合黒
千住合柄
千住赤柄
牛角、黒昇り
深谷、石黒、伯州、石倉
王喜
ホワイトソード、ホワイトスター、
ホワイトタイガー、ホワイトツリー、
一文字黒昇り、清滝
九条群 越津
九条太
九条細
三州
徳田
紺ネギ
浅黄
弘法
 
京千緑、九条太、小春、小夏
浅黄系九条
 
加賀群 下仁田
加賀
岩槻
坊主不知
下仁田(長型)
松本一本、
飛騨、川中島
青森地ネギ
 
わが国のネギの栽培面積と収穫量
平成22年(2010年) 農林水産省統計
  栽培面積(ha) 収穫量(t)   栽培面積(ha) 収穫量(t)
全国 23,100 477,500 大分県 820 15,000
千葉県 2,460 67,100 新潟県 747 13,600
埼玉県 2,370 61,500 福島県 710 11,200
茨城県 1,900 45,700 長野県 638 12,300
群馬県 1,120 22,700 福岡県 636 8,440
北海道 924 27,900 鳥取県 631 11,200
ネギの国内生産量と輸入量の変動
(政府調査・野菜生産出荷統計)
  H17年 H18年 H19年 H20年 H21年 H22年
国内生産量(t) 493,500 491,900 494,800 510,200 508,400 477,500
対前年比(%) +1.7 -0.4 +0.5 +3.1 -0.4 -6
輸入量(t) 70,961 71,816 49,453 33,568 32,563 50,187
対前年増減率(%) +1.1 +1.2 -31.1 -32.1 -2.9 +54.1