● |
オクラの家系図(出身地)
東北アフリカ原産とされています。古くは、エジプトで紀元前13世紀ごろの栽培記録が残っています。その後、アジア熱帯地域へ伝播し、重要な野菜としての地位を築きました。新大陸へは17〜18世紀に伝播したとされ、アメリカでは19世紀ごろから広く栽培されるようになりました。 |
● |
オクラが日本に上陸したのは?
わが国に渡来した時期は、中国を経て幕末から明治初期ごろと見られます。 |
● |
オクラの種類
オクラは莢の形状によって、次のように分類されます。
莢の形状 |
代表品種 |
丸莢種 |
エメラルド、ホワイトベルベット |
5角種 |
アーリーファイブ、グリーンソード |
多角種 |
クリムソンスパインレス、パーキンスドワーフ |
|
● |
わが国のオクラの栽培面積と収穫量
平成20年(2008年) 農林水産省統計
|
栽培面積(ha) |
収穫量(t) |
|
栽培面積(ha) |
収穫量(t) |
全国 |
767 |
12,308 |
群馬県 |
29 |
340 |
鹿児島県 |
284 |
4,127 |
福岡県 |
27 |
586 |
高知県 |
118 |
2,347 |
徳島県 |
24 |
625 |
沖縄県 |
91 |
1,655 |
山形県 |
16 |
85 |
熊本県 |
33 |
560 |
香川県 |
11 |
203 |
宮崎県 |
32 |
670 |
東京都 |
10 |
69 |
|
● |
世界のオクラの収穫面積と生産量
2010年 FAO統計(Area harvested, Production)
|
収穫面積(ha) |
生産量(t) |
|
収穫面積(ha) |
生産量(t) |
世界 |
1,101,631 |
6,917,062 |
イラク |
19,534 |
151,219 |
ナイジェリア |
455,100 |
955,600 |
カメルーン |
15,500 |
43,000 |
インド |
452,000 |
4,803,000 |
パキスタン |
14,600 |
113,200 |
コートジボワール |
47,000 |
125,000 |
ベニン |
10,800 |
39,900 |
スーダン |
21,504 |
256,000 |
トルコ |
6,900 |
36,748 |
ガーナ |
21,100 |
82,500 |
エジプト |
6,885 |
86,232 |
|
|