病害 |
特徴 |
発生要因 |
対策 |
PMMoV
(トウガラシマイルドモットルウイルス)
|
成長点付近の葉のモザイク症状、果実のモザイク症状。 |
圃場伝染、接触伝染、種子伝染。 |
栽培後の植物残さの片づけ、土壌消毒、ハサミの消毒、発病株の抜き取り、消毒済の種子を使う、耐病性品種の使用。 |
CMV(キュウリモザイクウイルス) |
成長点付近の葉のモザイク症状、新葉の葉脈透化、株の萎縮、葉の小型・肉厚化。 |
アブラムシによる伝染、接触伝染。 |
アブラムシの防除、シルバーマルチ、ハサミの消毒、発病株の抜き取り。 |
TSWV(トマト黄化えそウイルス) |
成長点付近の葉の黄化、成長点・茎のえそ。 |
アザミウマ類による伝染、接触伝染。 |
アザミウマ類の防除、ハサミの消毒、発病株の抜き取り。 |
疫病 |
茎葉では暗褐色、果実では暗緑色の病斑、地際部が侵されると暗褐色となり、萎凋枯死する。 |
水分の多いところに発生しやすい。土壌伝染、水媒伝染。 |
連作を避ける、圃場の排水の改善、マルチなどで泥のはねあがりを防ぐ。耐病性台木の利用。 |
青枯病 |
初期は、成長点付近の葉が水分を失ったように萎凋し、数日間しおれと回復を繰り返すが、次第に株全体がしおれ青枯状態で枯死する。 |
温度の高い時期に発生しやすく、地温20℃以上になると病状の進展が早い。土壌伝染。 |
連作を避ける、土壌消毒、堆肥などの有機質を豊富に施す。耐病性台木の利用。 |
斑点細菌病 |
葉・葉柄・果実など地上部のあらゆる部分を侵す。
葉では緑褐色の隆起した斑点を生じ、拡大して落葉する。 |
排水不良、雨(泥)のはね返り、種子伝染、水媒伝染。 |
圃場の排水の改善、マルチなどで泥のはねあがりを防ぐ。無病種子を使う。 |