● |
インゲンの家系図(出身地)
インゲンの原産地は、中央アメリカとされています。コロンブスのアメリカ新大陸発見以後に世界への伝播が始まりました。ヨーロッパでは、16世紀半ばの栽培記録があります。その後北上し、17世紀末には全ヨーロッパで一般に利用されるようになりました。アジアへは16世紀末に中国に伝わり、インドへは近世に伝播したとされています。 |
● |
インゲンが日本に上陸したのは?
わが国には、江戸時代に(1654年)中国から隠元禅師によって伝えられたとされています。その後、明治初期に多数の品種が欧米から導入され、冷涼な地域での種実用品種の栽培が広まりました。サヤインゲンは、戦後栽培面積が急増し、現在に至っています。 |
● |
インゲンの種類
インゲンは利用の仕方や草姿から、次のように分けられます。
利用法 |
草姿 |
代表種 |
種実用 |
つるあり |
トールシュガー、穂高、虎丸うずら |
つるなし |
本金時 |
さや用 |
つるあり |
モロッコ、ケンタッキー101、黒種衣笠 |
つるなし |
恋みどり、初みどリ2号、さつきみどり2号 |
|
● |
インゲンの地域による好み
インゲンの消費には地域性があります。関東地方を中心とした地域では、どじょうインゲンと呼ばれる長莢で、やや子実の凹凸が目立つ莢が好んで使われるのに対し、関西地方では、12〜13cmぐらいの中莢で子実の目立ちの少ないスムーズな莢が好んで使われます。 |
● |
わが国のインゲンの栽培面積と収穫量
平成22年(2010年) 農林水産省統計
|
栽培面積(ha)
|
収穫量(t)
|
|
栽培面積(ha)
|
収穫量(t)
|
全国 |
6,830 |
44,900 |
宮城県 |
255 |
836 |
福島県 |
688 |
4,350 |
茨城県 |
234 |
1,850 |
北海道 |
664 |
4,300 |
沖縄県 |
214 |
2,020 |
千葉県 |
554 |
5,980 |
群馬県 |
201 |
1,130 |
鹿児島県 |
423 |
3,550 |
栃木県 |
179 |
1,040 |
長野県 |
335 |
1,130 |
山形県 |
165 |
868 |
|
● |
世界のインゲンの収穫面積と生産量
2010年 FAO統計(Area harvested, Production)(Beans,dry)
|
収穫面積(ha)
|
生産量(t)
|
|
収穫面積(ha)
|
生産量(t)
|
世界 |
29,920,906 |
23,230,034 |
中国 |
948,410 |
1,538,693 |
インド |
10,800,000 |
4,870,000 |
ウガンダ |
930,000 |
460,000 |
ブラジル |
3,461,180 |
3,202,150 |
アメリカ |
773,520 |
1,442,470 |
ミャンマー |
2,745,700 |
3,029,800 |
アンゴラ |
723,923 |
250,117 |
メキシコ |
1,630,220 |
1,156,250 |
ケニア |
689,377 |
390,598 |
タンザニア |
1,270,000 |
950,000 |
ルワンダ |
319,252 |
327,497 |
2010年 FAO統計(Area harvested, Production)(Beans,green)
|
収穫面積(ha)
|
生産量(t)
|
|
収穫面積(ha)
|
生産量(t)
|
世界 |
1,476,949 |
17,653,968 |
エクアドル |
27,191 |
18,012 |
中国 |
538,568 |
13,033,750 |
エジプト |
26,316 |
270,740 |
インド |
207,500 |
582,200 |
イタリア |
20,550 |
182,955 |
インドネシア |
165,400 |
884,500 |
セルビア |
20,268 |
43,237 |
タイ |
151,967 |
304,712 |
バングラデシュ |
16,589 |
88,581 |
トルコ |
70,000 |
587,967 |
アメリカ |
16,320 |
52,550 |
|
|