● |
カリフラワーの家系図(出身地)
もとは結球しない雑草です。
原産地は地中海東部で、数千年前すでに栽培されていたケールに起源があります。ギリシャ人はおそらく紀元前600年より以前にケールを栽培しており、その後のローマ人はケール以外に結球するキャベツやコールラビ状の野菜を食べていたようです。以後、ケール型植物を出発点として多彩な分化をしました。 |
● |
カリフラワーが日本に上陸したのは?
カリフラワーがわが国に導入されたのは明治以降ですが、その当初は普及することなく、房州(千葉)や遠州(静岡)の暖地でわずかに栽培されていた程度です。第二次世界大戦後になって食生活の洋風化や品種の改良が進んだことから、広く栽培されるようになりました。さらに1965年ごろから、飛躍的に需要が増加し、セルリー、アスパラガスとともに「洋菜の三白」といわれ、日本でのポピュラーな野菜の一つになりました。
しかし、1980年以降、緑黄色野菜への認識が高まるとともに、栄養価のより高いブロッコリーが主流となりました。 |
● |
カリフラワーの親戚
アブラナ科の一年生または二年生植物で、近い親戚には花蕾を利用するブロッコリーのほか、花茎を利用するカイラン、結球性のキャベツ、不結球のケール、茎がカブのように肥大したものを利用するコールラビ(蕪甘藍)、葉腋のわき芽が2cm余りの小球となる子持ちキャベツ(芽キャベツ)、美しく色づくハボタンなどがあります。
|
● |
カリフラワーとブロッコリーの違い
カリフラワーは、ブロッコリーの突然変異で花蕾が白化(白子:アルビノ化)したものといわれており、上に示した親戚の中でも極近縁の兄弟姉妹のような関係です。よって、カリフラワーもブロッコリーも茎頂に花蕾が形成され、この部分を食用にする点では共通です。
ただ、それらの花蕾を構成する花芽の発育段階がそれぞれで違います。カリフラワーは、花芽発育過程の極初期(“花芽原基”の状態)で発育が止まり、その花芽原基の数が増え、その集合体が花蕾となっています。ブロッコリーの場合は、花芽原基の状態で発育が停止せず、そのまま生長し、開花する直前の“蕾”の集合体を花蕾として収穫しています。 |
● |
わが国のカリフラワーの栽培面積と収穫量
平成22年(2010年) 農林水産省統計
|
栽培面積 (ha) |
収穫量 (t) |
|
栽培面積 (ha) |
収穫量 (t) |
全 国 |
1,320 |
22,500 |
埼玉県 |
76 |
1,190 |
愛知県 |
119 |
2,340 |
千葉県 |
59 |
962 |
茨城県 |
112 |
2,330 |
熊本県 |
59 |
1,480 |
徳島県 |
98 |
2,480 |
福岡県 |
58 |
1,280 |
新潟県 |
93 |
1,260 |
北海道 |
52 |
556 |
長野県 |
90 |
1,630 |
神奈川県 |
45 |
900 |
|
● |
世界のカリフラワーの収穫面積と生産量
2010年 FAO統計(Area harvested, Production)(ブロッコリー含む)
|
収穫面積 (ha) |
生産量 (t) |
|
収穫面積 (ha) |
生産量 (t) |
世 界 |
1,064,762 |
18,174,700 |
イタリア |
17,867 |
427,407 |
中 国 |
391,002 |
7,555,242 |
バングラデシュ |
16,677 |
160,040 |
インド |
314,900 |
5,988,500 |
イギリス |
16,496 |
188,300 |
エクアドル |
90,000 |
72,000 |
ポーランド |
15,650 |
252,325 |
スペイン |
29,000 |
511,100 |
アメリカ |
14,710 |
284,900 |
フランス |
26,056 |
370,968 |
日 本 |
14,600 |
157,900 |
|
|