トマトの家系図(出身地)
 ナス科の草本植物で、原産地はアメリカの西部高原地帯で現在のペルー・エクアドル圏です。16世紀にイタリアに伝わり、17世紀までに南欧中心に栽培が普及しました。
トマトが日本に上陸したのは?
 18世紀初期に渡来しましたが、当時は観賞用としてで、生食用として生産が増え始めたのは昭和10年以降です。
わが国のトマトの栽培面積と収穫量
平成22年(2010年) 農林水産省統計
  栽培面積 (ha) 収穫量 (t)   栽培面積 (ha) 収穫量 (t)
全国 12,300 690,900 福島県 473 28,800
熊本県 1,150 98,900 新潟県 473 13,000
茨城県 926 44,800 長野県 438 22,200
千葉県 859 44,100 青森県 393 16,200
北海道 763 48,900 栃木県 388 34,400
愛知県 528 45,400 岐阜県 318 24,100
世界のトマトの収穫面積と生産量
2010年 FAO統計(Area harvested, Production)
  収穫面積 (ha) 生産量 (t)   収穫面積 (ha) 生産量 (t)
世界 4,338,834 145,751,507 アメリカ 159,200 12,902,000
中国 871,235 41,879,684 イラン 146,985 5,256,110
インド 619,800 11,979,700 イタリア 118,822 6,024,800
トルコ 304,000 10,052,000 ロシア 115,200 2,000,000
ナイジェリア 264,100 1,860,600 メキシコ 98,189 2,997,640
エジプト 216,385 8,544,990 ウクライナ 83,600 1,824,700