写真1〜3
は、試薬のアンモニアガスによる障害で、明るい所ほど被害が激しかった。
写真4
、
写真5
は、育苗期に化成肥料で追肥した際に発生したアンモニアガス障害。
写真5
は葉裏の症状。
キュウリはアンモニアガス障害でも比較的よく白化するが、亜硝酸ガスほどではなく、少し黄色が残っている。
アンモニア態チッソを含む肥料に消石灰のようなアルカリ資材が接触するとアンモニアガスが発生する。また現地では、春先に地温が上昇し、有機物が急激に分解するころに発生が多い。土壌pHがやや高いことも多い。
葉裏の気孔周辺を観察する。ガスは気孔を通じて葉内に入り、被害を与えるので、気孔周辺の細胞が障害を受け、変色している。ビニールハウスなどでは露滴のpHがアルカリになっている。
ハウスやビニールマルチでは換気をする。ただ、まだ寒い時期で、手遅れになるときも多い。日差しの強いところの障害が大きいことも対策のヒントになる。
データ作成年月日:2003/02/07
▼▼▼ ご注意 ▼▼▼
生理障害は、一般には肥料要素の欠乏または過剰により発生しますが、その原因に関しては、単純にその要素のみが欠乏または過剰の場合以外にも、他の肥料要素の多少が影響して起こる場合や、土質やpHなどの土壌条件が影響する場合、温度や水分など気象条件が影響する場合など、さまざまな環境条件が重なって発生している場合が多く、簡単には特定できないことが多々あります。
従って、その対策を講じる場合は、土壌分析を行うなど圃場の土壌条件を把握した上で行うようお願いします。
また、症状が生理障害に類似した病虫害もあり、生理障害との区別が難しい場合があります。詳しくは、農協や公共の指導機関にご相談ください。
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
タキイ種苗トップ
商品ラインナップ
品質へのこだわり
会社概要
社会への貢献
専門学校
採用情報
タキイの野菜
品種カタログ
地域別品種検索
病害虫・生理障害情報
家庭菜園栽培マニュアル
野菜なんでも百科
タキイの花
種子品種カタログ
地域別品種検索
病害情報
草花育て方講座
花*HANAステーション
タキイの芝・緑化・緑肥
芝草品種カタログ
病害虫・雑草情報
芝生なんでも百科
緑肥品種カタログ
芝草通信販売価格表
緑肥通信販売価格表
タキイの農園芸資材
資材カタログ
はじめよう!タキイの資材で!
培土・肥料なんでも百科
タキイネット通販
カテゴリから検索
テーマから検索
カタログから検索
友の会会員募集
タキイメールマガジン
花と野菜ガイドプレゼント
桃太郎トマト
サンリッチひまわり
タキイのうま旨シリーズ
ベジ・スムージー
壁紙ダウンロード