サイトマップ
最新情報が分かる
調べる
会社概要
社長の挨拶
会社のミッション
概要
事業内容
歴史
事業所案内
アクセス
受賞歴
全日本野菜品種審査会
全日本花卉品種審査会
AAS(All -America Selections )
FS(FLEUROSELECT)
その他の受賞歴
品質へのこだわり
高品質種子
研究農場/品種開発
生産/種子生産
商品管理
品質管理/品質検査
社会への貢献
医・食・農一体の取り組み
「グリーン・ファーム・リハビリデーション®」
2017〜2018年の軌跡
グリーン・ファーム・リハビリデーション®とは
京都府との「農福連携」活動
活動記録(2017年度)
活動記録(2018年度)
桃太郎トマトの学校を各地で開催、他
京都府立植物園の
オフィシャルパートナー
第1号として、他
ブランドサイト
ファイトリッチ
ロメインレタス ロマリア
桃太郎トマト
サンリッチひまわり
採用情報
TAKII RECRUITING SITE
専門学校
販促・ノベルティグッズ
たねぢから
栽培に役立つ
最新情報が分かる
調べる
会社概要
社長の挨拶
会社のミッション
概要
事業内容
歴史
事業所案内
アクセス
受賞歴
全日本野菜品種審査会
全日本花卉品種審査会
AAS
(All -America Selections )
FS
(FLEUROSELECT)
その他の受賞歴
品質へのこだわり
高品質種子
研究農場/品種開発
生産/種子生産
商品管理
品質管理/品質検査
社会への貢献
医・食・農一体の取り組み
「グリーン・ファーム・リハビリデーション®」
2017〜2018年の軌跡
グリーン・ファーム・リハビリデーション®とは
京都府との「農福連携」活動
活動記録(2017年度)
活動記録(2018年度)
桃太郎トマトの学校を各地で開催、他
京都府立植物園の
オフィシャルパートナー
第1号として、他
ブランドサイト
ファイトリッチ
ロメインレタス ロマリア
桃太郎トマト
サンリッチひまわり
調べる
ホーム
調べる
[芝]病害虫・雑草情報:病害虫情報
芝
芝・病害虫・雑草情報
戻る
葉枯病
(犬の足跡)
■病 状
ヘルミントスポリウム、ドリクスレラ、カーブラリア菌などによって、葉・葉鞘・ほふく茎に赤褐色の斑点を生じ、のち相連なって灰褐色化し枯死する。春から梅雨期と秋に発生し、とくに雨の多いときに多発する。コウライシバ、ノシバ、バミューダグラス、ベントグラスなどに発生する。
■防 除
チッソ肥料の多用を避け、罹病した刈りかすは除去する。夕方遅くの潅水を避け、風通しをよくし、葉面はなるべく乾かすように心掛ける。発病初期にTPN水和剤、キャプタン水和剤などを散布する。
▲葉枯病
▲さび病
さび病
■病 状
冠さび、葉さび、黄さび、黒さび病などがある。葉に鉄さびのような褐色の病斑を生じ、群生して葉全体や葉鞘にまで広がる。病斑は長いだ円形で、成熟すると黄褐色ないし、さび色の胞子を飛散する。比較的冷涼な春と秋に発生する。コウライシバ、ノシバ、ケンタッキーブルーグラス、ペレニアルライグラスなどに発生する。
■防 除
日陰地で多湿な条件で発生しやすく、カリ不足、チッソ過多は被害を大きくするので避ける。風通しをよくし、葉に水滴が長く残らないようにする。発生前あるいは発生初期にトリホリン乳剤などを散布する。
ブラウンパッチ
■病 状
6月上旬ごろより発生するが、最盛期は7〜8月。梅雨明けの急激な高温、多湿時に多発する。雲紋状黄褐色の斑点が現れ、次第に葉全体が紫緑色から褐色となってしおれる。罹病した部分は、枯れてパッチ状となる。ほとんどの寒地型芝草に発生するが、品種による差も大きい。トールフェスクでは
スパイダーLS
および
ターヒールII
が強い抵抗性をもつ。
■防 除
土壌酸度を矯正し、pHが6.0以下にならないようにする。透水性、通気性の改善につとめる。また、サッチの除去を行う。朝露の除去も有効。発生初期よりTPN水和剤やベノミル水和剤などを散布するが、同一薬剤の連用は避ける。
▲ブラウンパッチ
▲ダラースポット
ダラースポット
■病 状
病斑と健全部との境が暗赤褐色となる。初め、凹んだ数センチのパッチとなるが、被害が拡大すると不整形の大きな枯死部を形成する。5〜11月に発生するが、被害部の菌核が翌年の伝染源となる。ほとんどの草種で発生する。
■防 除
土壌の酸性を矯正し、チッソ不足に注意する。乾燥を避けるが、1回の潅水量を多くし、回数は控えめとする。刈りかすは取り除く。チウラム・TPN水和剤などを散布する。
雪腐病
■病 状
本州の降雪地帯では雪腐褐色小粒菌核病、雪腐黒色小粒菌核病、紅色雪腐病が発生し、北海道ではこのほか雪腐大粒菌核病の被害が大きく、低湿地では褐色雪腐病も発生する。雪どけ後の芝生は葉が白色化し、大小さまざまな枯死部を生ずる。小粒菌核病は褐色あるいは黒色のケシ粒大の菌核を作る。紅色雪腐病は円形状の枯死部が淡桃色〜紅色となる。大粒菌核病の菌核は黒色ねずみ糞状でやや大きい。ほとんどの草種で発生するが、品種による差も大きい。ケンタッキーブルーグラスでは、
ムーンライトSLT
が、雪腐病および紅色雪腐病に強い。
■防 除
越冬前の肥培管理により、芝草の抵抗力を高めておく。とくにチッソ不足は被害を大きくする。サッチ除去、コアリングも有効。根雪期間が長びくと被害が加速されるため、融雪資材の散布も効果的。薬剤防除は最も有効だが、根雪前の処理が原則。ベノミル・メプロニル水和剤やクロロネブ水和剤およびトルクロホスメチル水和剤などがある。紅色雪腐病には有機銅水和剤が有効。
▲雪腐病
▲フェアリーリング
フェアリーリング
■病 状
きのこ類による病害。梅雨期に発生が多く、秋に被害が拡大する。初め直径10cmほどの濃緑色の部分が現れ、次第に拡大してリング状になる。リングの周辺部が生育旺盛な濃緑色となり、この近くにきのこを生ずる。毎年同じ場所に発生し、乾燥時にはリングの内部が枯死することがある。ほとんどの草種で発生する。
■防 除
サッチを除去し、通気性や透水性を高めて広がりを防ぐ。潅水、とくにコアリング後の浸透剤添加散水が効果的である。イソプロチオラン・フルトラニル水和剤も有効。
リゾクトニア・ラージパッチ
■病 状
日本芝(コウライシバ、ノシバ)に発生するが、その他の暖地型芝草にも発生することがある。春と秋の2回発生し、病勢は夏に衰える。茎葉部が侵され、病徴が進むと赤褐色から茶褐色となり、地際から抜けやすくなる。罹病した部分はパッチ状に枯れる。
■防 除
過度のサッチ除去は発病を促す。過湿地で発生しやすいので、排水につとめる。モアなどの管理機械は水洗して他所への拡散を防ぐ。チウラム水和剤やキャプタン・ベノミル水和剤などを発生初期より散布する。また、同一薬剤の連用は避ける。
ピシウムブライト
■病 状
ピシウム菌の種類によって、(1)低温期に発生し、萌芽を遅らせるピシウム春はげ症、(2)高温期に多発する赤焼病、(3)高温、多湿で日本芝に多発するピシウムブライトがある。赤焼病は低温で発生する菌も関与するので春〜秋まで発病する。芝生に不整形の退色部が現れ、枯死して褐色となる。
■防 除
水分が多いと被害が拡大するので排水につとめ潅水時期にも注意する。エクロメゾール水和剤やイソプロチオラン・フルトラニル水和剤、クロロネブ水和剤などを散布する。ピシウムブライトの薬剤防除ではとくに同一薬剤の連用を避ける。
うどんこ病
■病 状
うどん粉を振りかけたような病斑をつくる。胞子によって次つぎと伝播する。日陰地で風通しの悪い所に発生しやすく、春と秋に多い。刈り込みの少ないラフ、とくに樹木の周辺に多発する。伝播力は強いが、よく刈り込んでいる芝生には少ない。
■防 除
芝生の日当たり、風通しをよくするため、陰を作っている樹木を適宜せん定する。チッソの多用を避け、茂りすぎないように刈り取るが、極端な低刈りはさける。チオファネートメチル水和剤やベノミル水和剤などの散布が有効。
いもち病(グレイ・リーフスポット)
■病 状
葉や茎の小さな褐色の病斑が急速に大きくなって楕円形となる。最大の病斑は葉全体を覆うくらいになり、強い損傷を受けた葉は枯死する。病斑は紫〜茶色の縁のある紫色〜灰色を呈する。最近では、ベントグラスやフェスク類、ライグラス類での発生報告が多い。いもち病は高温多湿が続くと発病が激しくなり、最適温度は25〜30℃とされている。若い植物での被害が大きく、とくにチッソ過多になると顕著になる。品種による差も大きく、ペレニアルライグラスでは
サイテーションIV
が強い抵抗性をもつ。
■防 除
本病に抵抗性の品種を選定する。防除には殺菌剤も有効である。管理面では乾燥、チッソ過多、土壌の固結、過度の葉の湿潤化、除草剤によるストレスを避けるようにする。
シバツトガ
■生態・被害
本害虫は、1964年頃にアメリカから入ったものと見られている。色々の種類があり、地方によって生態が異なる。
ツトガは、幼虫時代約2週間、蛹約4週間、成虫約1週間、卵約1週間という生活史だが、これは寒地と暖地、またはその年の気候によっても変わってくる。暖地では4化性と見られているが、これも地方により、またその年の気候によって異なる。
ツトガの類は、孵化直後の若令幼虫で体長1mm、蛹化直前の老令幼虫で体長約20mm、色は淡灰褐色で、この虫特有の袋状の苞(ツト)をつくり、その中に入って地面近くで棲息する。幼虫は夜間に芝地の根の近くを食害するため、このツトの開口部付近は芝地がまばらになる。この幼虫に気づかずに放置すると、短期間に被害が拡がり、芝生が茶褐色になることがある。
成虫は体長約20mm、昼間は樹木や伸びた草の陰に翅をたたんで棒状になってとまる。
5月初めごろに第1回目のツトガが出現するが、8月中旬ごろに最も多く発生し、害もそのころが大きい。
■防 除
本害虫もアワヨトウムシと同じように土壌中に棲息する害虫ではないので、殺虫剤による防除は簡単。殺虫剤は午後遅く、または夕方散布し、潅水は翌日まで延ばす。散布前に芝草を短く刈り込むと薬がよく効く。
本害虫にはアセフェート剤やMEP剤、クロルピリホス剤、イソキサチオン乳剤、ダイアジノン剤などが有効。
スジキリヨトウ
■生態・被害
日本に広く分布するヨトウムシで、シバヨトウとも呼ばれる。幼虫で越冬し、年3〜4回発生する。したがって被害は早春から晩秋までみられる。
幼虫は夜に活動し、芝草の葉に卵を産み付ける。数日後に孵化した幼虫は芝草の柔らかい組織を食害する。
被害は草丈の長い芝草や樹木の根元付近に多い。
■防 除
芝刈りの頻度を多角すると卵が死滅しやすい。薬剤では、アセフェート剤やダイアジノン剤、MEP剤、イソキサチオン乳剤、クロルポリホス剤などが有効である。
▼▼▼ ご注意 ▼▼▼
文中に記述のある農薬の登録内容は、すべて上記データ製作日時点のものです。ご使用に際しては、必ず登録の有無をご確認ください。
農薬登録のない薬剤を使用したり、登録条件以外の使用をすることは、農薬取締法で禁止されておりますので、生産物の商品性や産地としての信用を著しく損なう恐れがあります。また、生産者の健康被害に対する配慮も肝要です。
農薬の適用の対象や使用基準など、登録の内容は時期や地域によって異なります。間違った使用をされますと、効果がないばかりか作物に薬害を生じる恐れもあります。
本文の記述には万全を期しておりますが、使用農薬の選択および使用方法につきましては、お近くの種苗専門店や農協、公共の指導機関などにご確認の上、使用される農薬の注意書きをよく読んでお使いくださるようお願い申し上げます。
※登録農薬に関しては、こちらでご確認いただけます。→
独立行政法人農林水産消費安全技術センター 農薬登録情報