全体にしおれ気味で、上位葉が葉脈を残して黄化する。写真は銅を欠如した1/2園試処方の水耕栽培で、処理2週間目の様子。下葉がしおれたように下垂し、元気がないように見える(写真1)。また上位葉は、葉脈部を残して黄化する(写真2)。その後生育は抑えられるが、障害部の枯死にはいたらなかった。
自然状態で銅が欠乏することは少ないが、東北や北海道には欠乏土壌が知られている。ここでは電線の下だけ作物の生育がよくなることから、銅欠乏が発見された。また土壌中の腐植と結合することがあり、腐植の多い場合も欠乏しやすい。アルカリ状態になっても不可吸化しやすい。
診断の基準としては、土壌が欠乏土壌であるかどうか、母材をもとに判断する。また有機質が過剰に施用されていないか、土のpHは高すぎないかなどをチェックする。
硫酸銅の施用を行う。土壌により異なるが、腐植の少ない酸性土壌で1〜2kg/10a、腐植の多いアルカリ土壌で2〜4kg/10a程度。
データ作成年月日:2003/06/10
▼▼▼ ご注意 ▼▼▼
生理障害は、一般には肥料要素の欠乏または過剰により発生しますが、その原因に関しては、単純にその要素のみが欠乏または過剰の場合以外にも、他の肥料要素の多少が影響して起こる場合や、土質やpHなどの土壌条件が影響する場合、温度や水分など気象条件が影響する場合など、さまざまな環境条件が重なって発生している場合が多く、簡単には特定できないことが多々あります。
従って、その対策を講じる場合は、土壌分析を行うなど圃場の土壌条件を把握した上で行うようお願いします。
また、症状が生理障害に類似した病虫害もあり、生理障害との区別が難しい場合があります。詳しくは、農協や公共の指導機関にご相談ください。
写真1
写真2
タキイ種苗トップ
商品ラインナップ
品質へのこだわり
会社概要
社会への貢献
専門学校
採用情報
タキイの野菜
品種カタログ
地域別品種検索
病害虫・生理障害情報
家庭菜園栽培マニュアル
野菜なんでも百科
タキイの花
種子品種カタログ
地域別品種検索
病害情報
草花育て方講座
花*HANAステーション
タキイの芝・緑化・緑肥
芝草品種カタログ
病害虫・雑草情報
芝生なんでも百科
緑肥品種カタログ
芝草通信販売価格表
緑肥通信販売価格表
タキイの農園芸資材
資材カタログ
はじめよう!タキイの資材で!
培土・肥料なんでも百科
タキイネット通販
カテゴリから検索
テーマから検索
カタログから検索
友の会会員募集
タキイメールマガジン
花と野菜ガイドプレゼント
桃太郎トマト
サンリッチひまわり
タキイのうま旨シリーズ
ベジ・スムージー
壁紙ダウンロード