収穫期のレタスで、茎葉の形状には異常がないのに、株全体に生気がなくなり、外葉がしおれる。このような株では、地際の、外葉の付け根付近に、初め水浸状の病斑ができ、次第に拡大して髄部に及び、黒く腐って空洞化し悪臭を発する。病勢が進むと株は容易に持ち上げられる。結球葉の葉脈は赤みを帯びる。さらに病勢が進むと結球葉も軟化、腐敗して形が崩れる。収穫後や輸送中に切り口から腐敗が進行して市場で問題になることもある。
 
 


 病原:細菌 ペクトバクテリウム カロトボラム
 土壌伝染性細菌病である。本病原細菌は雑草根圏に生息する土壌常在菌であるが、極めて広い範囲の作物、雑草を侵し、軟腐症状を起こす。
本病原細菌は潅水や降雨による土壌のはね上がりでレタスに移り、その生育にともなって葉面で増殖し、結球期以降にレタスの感受性が増すと、傷口・水孔などから体内に侵入し、急速に増殖して組織を軟化、腐敗させる。
 土壌水分が多く、空気湿度も高い条件で発生しやすい。強風、軟腐病に効果のない農薬散布や除草などにより、葉に傷がつくと発生しやすい。降雨は病原細菌の飛散を助ける。結球期に温暖・多雨の年は発生が多くなる。多肥栽培により植物体が軟弱に育つと発生しやすい。

 
 


 初夏から晩秋にかけて発生が多い。夏どりなど被害の多い時期の栽培では、抵抗性品種を使う。排水の悪い圃場では高畝栽培とする。また、ヨトウムシなどの食害性の害虫やナメクジの多いところで被害発生が多く、害虫類の駆除が重要。常発地では銅剤の予防散布で対応する。
 防除薬剤として、バリダシン液剤5、スターナ水和剤、ヨネポン水和剤、ベニドー水和剤、キノンドーフロアブルがレタス、非結球レタス(リーフレタス)に利用できる。また、カセット水和剤はレタスで利用できる。生物農薬としてマスタピース水和剤、バイオキーパー水和剤が利用できる。

 注.2003年の改正農薬取締法施行に伴い、登録作物がレタス(結球するもの)と非結球レタスに分離された。

データ作成年月日:2016/1/29

▼▼▼ ご注意 ▼▼▼
 文中に記述のある農薬の登録内容は、すべて上記データ製作日時点のものです。ご使用に際しては、必ず登録の有無と使用方法(使用時期、使用回数、希釈倍数、処理量など)をご確認ください。

 農薬登録のない薬剤を使用したり、登録条件以外の使用をすることは、農薬取締法で禁止されておりますので、生産物の商品性や産地としての信用を著しく損なう恐れがあります。また、生産者の健康被害に対する配慮も肝要です。
 農薬の適用の対象や使用基準など、登録の内容は時期や地域によって異なります。間違った使用をされますと、効果がないばかりか作物に薬害を生じる恐れもあります。
 本文の記述には万全を期しておりますが、使用農薬の選択および使用方法につきましては、お近くの種苗専門店や農協、公共の指導機関などにご確認の上、使用される農薬の注意書きをよく読んでお使いくださるようお願い申し上げます。
 病害虫の診断は、判断が非常に難しい場合があります。詳しくは、農協または公共の指導機関にご相談ください。

写真1(SK)

▲株の基部が水浸状となり、やがて褐色になり腐敗する
 
写真2(HK)

▲被害株の様相
▲ページのトップへ

タキイ種苗トップ

タキイの野菜

タキイの花

タキイの芝・緑化・緑肥

タキイの農園芸資材

タキイネット通販