元素 |
作物名 |
病名等 |
分類 |
傾向 |
備考(文献等の内容) |
チッ素
(N) |
タマネギ |
貯蔵中の腐敗 |
細菌等 |
N増で被害増 |
三要素を検討した結果、N増加で被害増大 |
イネ |
いもち病 |
糸状菌 |
N増で被害増 |
N多施肥でSiとリグニン含量が低下し、被害増加 |
作物一般 |
さび病 |
絶対寄生菌はN施用で被害増大の傾向有 |
うどんこ病 |
N欠では病原菌も生育不良 |
イネ |
セジロウンカ |
昆虫 |
若い葉を好む。可溶性N好む |
コブノメイガ |
葉色の濃い葉を好む |
カボチャ |
ヘリカメムシ |
N欠で被害少、N多、S欠、K欠で被害増加 |
テンサイ |
ウイルス病 |
ウイルス |
N欠で被害増 |
N施肥で生育旺盛になると症状が隠れる |
トマト |
斑点細菌病 |
細菌 |
細菌病の多くもN施用で若干の被害軽減傾向有 |
ゼラニウム |
細菌病 |
N適量が良い |
作物一般 |
斑点病 |
糸状菌 |
条件寄生菌はN施用で被害軽減の傾向有 |
萎凋病 |
例外もあるが、生育旺盛な作物は被害少 |
N施肥法 |
ジャガイモ |
そうか病 |
放線菌 |
N欠で被害増 |
硫安の作条施用が土壌pHを低下し、Al活性化し被害減 |
コムギ |
立枯病 |
糸状菌 |
施肥時期により土壌pH低下し、Mn増加で被害減 |
うどんこ病 |
pH低下でSi吸収増加のため被害軽減 |
リン
(P) |
ジャガイモ |
そうか病 |
放線菌 |
P増で被害増 |
リン過剰で土壌中のAlが不活性化し、被害増 |
アブラナ科野菜 |
根こぶ病 |
糸状菌 |
Pは土壌コロイドの陽荷電を減少させ、休眠胞子が土壌に吸着されにくくなるため |
タマネギ |
乾腐病 |
リン過剰(130r以上)で被害多発 |
コムギ |
赤さび病 |
P欠で被害増 |
三要素試験の無リン酸区で多発の事例あり |
キュウリ |
炭疽病 |
下位葉に50mMのK2HPO4またはNaHPO4散布で上位葉の発病抑制、うどんこ病には効果低い |
トウモロコシ |
さび病 |
100mM葉面散布で被害軽減、病害抵抗性誘導 |
ブドウ |
うどんこ病 |
リン酸カリウム25mM散布で、被害軽減 |
(亜リン酸) |
トマト |
根腐疫病 |
亜リン酸0.1mMで防除効果殺菌と病害抵抗性誘導 |
根腐病 |
養液栽培で、1mM亜リン酸カリウムで被害軽減 |
カリウム
(K) |
作物一般 |
斑点細菌病 |
細菌 |
K欠で被害増 |
K効果は生育適量まで、それ以上は効果認められない |
うどんこ病 |
糸状菌 |
黒斑病 |
イネ |
小黒菌核病 |
ごま葉枯病 |
コムギ |
黄さび病 |
バミューダグラス |
|
アブラヤシ |
萎凋病 |
ダイズ |
黒点病 |
莢に生じる本病害は、K多量施用効果も認められている |
リンゴ |
根腐れ線虫 |
線虫 |
K欠乏では被害大、K施用で被害軽減 |
ワタ |
根こぶ線虫 |
K十分だと、線虫の数は多くても被害少ない |
カシの木 |
カイガラムシ |
昆虫 |
K欠土壌で被害大、N、Mg施用は被害を増大 |
イネ |
トビイロウンカ |
K欠乏では葉にアミノ酸多く、吸汁昆虫はそれを好む |
イオウ
(S) |
カボチャ |
ヘリカメムシ |
昆虫 |
S欠で被害増 |
S欠乏では、可溶性N増大し被害増。S欠はよくない |
カルシウム
(Ca) |
トマト |
かいよう病 |
細菌 |
Ca欠で被害増 |
Ca供給量増加で被害減、抵抗性品種はCa吸収多い |
青枯病 |
Ca供給量増加(水耕20.4mM)で被害軽減 |
インゲンマメ |
細菌病 |
Ca含量増で、ペクチン分解酵素活性低下し被害減 |
ジャガイモ |
軟腐病 |
Ca含量増加で被害軽減 |
ジャガイモ |
そうか病 |
放線菌 |
pH上昇で被害増 |
土壌pH上昇でAl3+不活性化し、菌増殖 |
コムギ |
立枯病 |
糸状菌 |
アルカリで土壌中の可溶性窒素が増え被害増加 |
ダイズ |
菌核病 |
Ca欠で被害増 |
Ca供給量増加で被害減、生理障害も減る |
トマト |
萎凋病 |
砂耕Ca1000ppmで被害軽減、pHは無関係 |
ピーマン |
白絹病 |
低pHで被害大、高pHで被害減少 |
ハクサイ |
根こぶ病 |
高pHで被害軽減、Ca供給量増加も関与 |
インゲンマメ |
リゾクトニア根腐病 |
Caがペクチン分解酵素活性を阻害 |
タマネギ |
黒かび病 |
X線無機元素分析によると角皮層のCa含量低下が要因 |
レタス |
灰色かび病 |
養分バランス実験でCa含量低下で被害増 |
リンゴ |
黄腐病 |
Ca含量大で貯蔵腐敗減、前処理効果有 |
塩素
(Cl) |
オオムギ |
根腐病 |
糸状菌 |
Cl欠で被害増 |
体内の水分バランス、Mnの移動性の改善等が耐病性を増加すると考えられているが、機作は不明 |
コムギ |
立枯病 |
赤さび病 |
マンガン
(Mn) |
テンサイ |
ウイルス病 |
ウイルス |
Mn欠で被害増 |
Mn欠と症状が類似、しかし、Mnの葉面散布効果有 |
ジャガイモ |
そうか病 |
放線菌 |
pH低下のみでなく、Mn施用も効果有 |
トウヒ |
心腐症 |
糸状菌 |
Mn欠で被害増大、Mnが制菌作用 |
コムギ |
立枯病 |
菌がMnを不溶性化、Mn不足でリグニンが減少し被害増 |
キュウリ |
うどんこ病 |
0.0025MMnCl2葉面散布で被害軽減 |
オオムギ |
ムギシストセンチュウ |
線虫 |
Mn欠乏で被害増加、Mn正常濃度では影響無 |
銅
(Cu) |
コムギ |
茎褐変病 |
細菌 |
Cu欠で被害増 |
Cu欠乏土壌で被害大、土壌施用より葉面散布が効果有 |
立枯病 |
糸状菌 |
Cu欠土壌にCuSO4+CaSO4の土壌施用が効果有 |
うどんこ病 |
Cuの土壌施用で軽減、Cuはリグニン合成に必要 |
キュウリ |
0.0025MCuSO4葉面散布は、抵抗性を誘導 |
亜鉛
(Zn) |
コムギ |
根腐病 |
糸状菌 |
Zn欠で被害増 |
Zn欠乏で被害大、Zn効果は生育適量まで |
レタス |
ビッグベイン病
(ウイルス病でベクターは糸状菌) |
水耕液に2ppmZn加用で被害減少 |
クレソン |
ウイルス病でベクターは糸状菌 |
作物の必要量以上のZn施用で被害減 |
パラゴムノキ |
うどんこ病 |
Zn欠乏の葉の表面には糖が溶出し、被害増加 |
ホウ素
(B) |
コムギ |
うどんこ病 |
糸状菌 |
B欠で被害増 |
B欠乏では感染も増殖も早い |
キュウリ |
0.005MH3BO3葉面散布で被害軽減 |
ハクサイ |
根こぶ病 |
B30ppmは、遊走子嚢の生育を阻害 |
アブラヤシ |
ハダニ |
ダニ |
B欠乏では、シアニジン少なく、被害増加 |
ケイ素
(Si)
|
イネ |
葉しょう褐変病 |
細菌 |
Si不足で被害増 |
止葉期の茎葉SiO2含有率6%以上で防除効果 |
いもち病 |
糸状菌 |
Siは薬剤散布と同程度、苗いもちを抑制 |
紋枯病 |
ナイジェリアでの陸稲での試験で効果有 |
ごま葉枯病 |
ケイ酸施用により特に大型病斑数が減少 |
小粒菌核病 |
Si施用により可溶性窒素含有率が減少し被害減 |
オオムギ |
うどんこ病
|
菌侵入細胞にSi集積、自家発光を観察 |
コムギ |
菌糸侵入部位にCa、Si、Mnの集積を観察 |
キュウリ |
うどんこ病 |
Si施用、菌接種で抗菌物質(ラムネチン)生成 |
つる割病 |
ケイ酸カリ450s/10a施用で発病抑制 |
褐斑病 |
ケイ酸カルシウム200s/10a施用で発病抑制 |
根腐病 |
水耕液に1.7mM(100ppmSiO2)施用で発病抑制 |
マスクメロン |
うどんこ病 |
17mMケイ酸カリウムの葉面散布で菌抑制 |
ペポカボチャ |
ケイ素1.7mMを含んだ培養液も効果有 |
イチゴ |
培養液中のケイ酸濃度100ppmで被害皆無 |
バラ |
ケイ素の効果有り |
ブドウ |
17mMの可溶性Si散布で、菌抑制 |
イネ |
ニカメイガ |
昆虫 |
珪質化の少ない、窒素の高い品種は被害大 |
トビイロウンカ |
作物中の可溶性Siを吸汁阻害物質として認める |
コムギ |
アブラムシ |
1%Na2SiO3の葉面散布で被害軽減 |
ジャガイモ |
そうか病 |
放線菌 |
Si増で被害増 |
灌漑水SiがAl3+を不活性化、被害増加 |
アルミニウム
(Al)
|
ジャガイモ
|
そうか病
|
放線菌
|
Al不足で被害増 |
土壌pH低下でAl3+活性化し、菌の増殖が抑制される |
|