品目 |
発芽適温 |
生育適温 |
光適応性 |
土壌適応性 |
花芽分化 |
トマト |
20〜30℃
( |
min
10℃ |
|
max
35℃ |
) |
|
昼間 25〜30℃
夜間 10〜15℃
( |
min
5℃ |
|
max
40℃ |
) |
|
強光線 |
壌土
最適pH6.4
過湿に弱い |
播種後25〜30日前後、本葉2〜3枚展開、8〜9枚分化ごろに第1花房を分化。
花は両全花自家受精。 |
ナス |
昼(16時間)30℃
夜(8時間)20℃
( |
min
11〜18℃ |
|
max
33℃ |
) |
|
昼間 23〜28℃
夜間 16〜20℃
( |
min
7〜8℃ |
|
max
40℃ |
) |
|
強光線 |
有機質多い壌土が最適
pH6.0〜7.3
高温期水分要求多い |
播種後30日前後、本葉3枚展開、8〜9枚分化ごろに第1花房を分化。
両全花で一般に自家受精。 |
ピーマン |
20〜30℃
( |
min
10℃ |
|
max
35℃ |
) |
|
20〜30℃
( |
min
18℃ |
|
max
32℃ |
) |
|
やや弱光線でも耐える |
砂質土〜植壌土
pH6.5
乾燥に弱い |
播種後35日、本葉4枚展開、11〜12枚分化ごろに第1花房を分化。
自家受粉主だが他家受精もしやすく雑種になりやすい。 |
品目 |
発芽適温 |
生育適温 |
光適応性 |
土壌適応性 |
花芽分化 |
キュウリ |
25〜30℃
( |
min
15℃ |
|
max
40℃ |
) |
|
昼間:22〜28℃
夜間:17〜18℃
( |
min
7〜10℃ |
|
max
35℃ |
) |
|
短日、弱光線は生育を抑制する |
有機質に富んだ膨軟な土壌
pH5.5〜7.2 |
低温短日条件で雌花着生が促進される
(夜温15℃前後、日長7〜8時間)。 |
スイカ |
25〜30℃
( |
min
15℃ |
|
max
40℃ |
) |
|
栄養生長期 25℃
雌花分化時期
昼25〜30℃
夜12〜18℃ |
特に光必要 |
粘質土
晩生化するが収量多く果揃いよい。pH5.0〜6.8 |
土壌水分、温度、栄養、栽培、品種により異なる。 |
メロン |
25〜30℃
( |
min
15℃ |
|
max
42℃ |
) |
|
昼間 25〜28℃
夜間 18〜20℃
( |
min
15℃ |
|
max
30℃ |
) |
|
比較的強光線必要 |
砂壌土〜壌土
過湿過乾に弱い
pH6.0〜7.0 |
雌花・両生花の着生は短日の影響と低温、特に本葉1〜2枚ごろから夜間の低温の影響大。 |
品目 |
発芽適温 |
生育適温 |
光適応性 |
土壌適応性 |
花芽分化 |
カボチャ |
25〜30℃
( |
min
10℃ |
|
max
40℃ |
) |
|
日本カボチャ
17〜20℃(max35℃)
西洋カボチャ
17〜20℃(max23℃) |
光線不足は落果起こす |
砂質壌土〜壌土
耐乾性に強い
pH5.5〜6.8 |
日本カボチャ:低温短日条件で雌花早い。
西洋カボチャ:低温の影響で雌花着生する。 |
ハクサイ |
20〜25℃
( |
min
4℃ |
|
max
35℃ |
) |
|
20℃前後
( |
min
4〜5℃ |
|
max
23℃ |
) |
|
結球開始後充分な日照必要 |
有機質に富む
沖積土
過湿弱い
弱酸性〜弱アルカリ性 |
花芽分化を起こす低温の範囲は3〜13℃、平均気温14〜15℃以下、最低気温10℃以下。 |
キャベツ |
15〜30℃
( |
min
4〜8℃ |
|
max
35℃ |
) |
|
15〜20℃
( |
min
5℃ |
|
max
28℃ |
) |
|
半日陰に耐える
結球時は外葉に光が当たること |
土壌適応性
極めて広い
pH5.5〜6.5 |
一般に平均気温14℃以下、平均最低気温10℃以下で分化しやすいが低温の程度を受ける期間、苗の大きさは品種によって異なる。 |
品目 |
発芽適温 |
生育適温 |
光適応性 |
土壌適応性 |
花芽分化 |
ホウレンソウ |
15〜20℃
( |
min
4℃ |
|
max
30℃ |
) |
|
15〜20℃
( |
min
0℃以下 |
|
max
25℃ |
) |
|
弱光でも生育する |
有機質に富む砂質壌土
乾燥に弱い
pH7.3〜8.2 |
花芽の形成は低温・長日で誘起。
東洋種:日長に敏感、とう立ち早い。
西洋種:日長に鈍感、とう立ち遅い。 |
レタス
(玉レタス) |
15〜20℃
( |
min
4℃ |
|
max
25℃ |
) |
|
15〜20℃
( |
min
5℃ |
|
max
25℃ |
) |
|
結球時特に光必要 |
砂質壌土〜粘質壌土
乾燥弱い
pH6.0〜6.5 |
花芽分化と、とう立ちは高温によって促進される。長日はとう立ちを促進する。 |
ブロッコリー |
20〜25℃
|
15〜20℃
|
日当たりよく長日条件で生育促進 |
過湿に弱い
pH5.5〜6.6 |
早生種ほど小苗で、高い温度に感応する。 |
カリフラワー |
15〜30℃
( |
min
4〜8℃ |
|
max
35℃ |
) |
|
20℃前後 |
日当りよく長日で生育する |
適応性広いが有機質に富む適湿地
pH5.5〜6.6 |
極早生種ほど小苗で高い温度で感応。
晩生種は大苗で低温を必要とする 。 |
品目 |
発芽適温 |
生育適温 |
光適応性 |
土壌適応性 |
花芽分化 |
ダイコン |
15〜30℃
( |
min
4℃ |
|
max
40℃ |
) |
|
17〜20℃
( |
min
0℃ |
|
max
25℃ |
) |
|
根の肥大のために多くの光必要 |
沖積砂壌土や火山灰土に適する
pH5.5〜6.8 |
一般に発芽当初の幼苗期に2〜5℃の低温に15〜20日間あうと最も感応しやすいが、程度は品種によって異なる。 |
カブ |
20〜25℃
( |
min
6℃ |
|
max
40℃ |
) |
|
15〜20℃前後
( |
min
0℃ |
|
max
30℃ |
) |
|
半日陰にも耐えるが軟弱徒長ぎみになる |
透水性良の有機質に富む深い耕土が最適
弱酸性〜弱アルカリ性 |
花芽分化を起こす低温の範囲は3〜13℃、平均気温14〜15℃以下、最低気温10℃以下。 |
ニンジン |
15〜25℃
( |
min
8℃ |
|
max
30℃ |
) |
|
18〜21℃
( |
min
3℃ |
|
max
28℃ |
) |
根の着色適温
16〜20℃ |
光不足は根の肥大が不良となる |
長根種:洪積土金時:砂質壌土短根種:過湿に弱いpH6.0〜6.6 |
一般的には本葉3〜5枚の苗が10℃以下で花芽分化し、気温10〜25℃、長日条件でとう立ち促進される。 |