タキイ種苗株式会社タキイの花

栽培基礎講座
宿根草花の知識 作り方のポイント


宿根草花
宿根草の知識
 宿根草はそれぞれの性質から、自分の好きな環境に生育しているものです。したがって高度によっても、環境によっても、植物は違っています。それはつまり宿根草が非常に個性的な性質を持ち、好きでない所には育たないということです。この点が宿根草栽培の難しさでもあり、面白いところでもあります。
 そこで、これらの環境を5つの用土記号・3つの日照記号・難易記号で標示して栽培の指針としましたので、採集植物の環境にしたがい、図を活用して栽培をすれば、ほぼ誤りはないと思います。
 
※用土基準(図参照)
砂はいずれも7mm目のふるいを通り、1.5mm目のふるいに止まる砂を使用。
 
 

 
※日照基準
 朝から夕方までの間、5〜6時間の日照を必要とするもの。(砂礫地、裸地、草原、湿原などの陽光下の植物)
 
 午前中日が当たり午後日陰になる。または1日のうち2〜3時間日が当たり、あと日陰になるもの。(林緑、崖地、渓谷側地などの植物)

 この記号のものは夏季は必ず次の「●」の扱いをすること。
●チラチラ木もれ日のさす場所、またはヨシズ下に置いて栽培するもの。
  (樹蔭地の植物)
 
※難易記号
※一般に栽培が難しいとされているもので、例えば非常に暑がるとか、根腐れを起こしやすいとか、花がつきにくいとか、湿度が必要だとかいうものです。
 ただしこれは東京を中心とした場合のことで、例えば「暑がる」ために※記号をつけてあっても、北海道、東北、信州などでは※ではないし、また栽培場の個々の環境から難が易であることもあります。栽培の容易なものはとくに記号はつけてありません。
 
※山野草の採集について
 採集に当たっては、まず丁寧に根を掘ること、土は完全に落とす事、これを少ししめらせたビニール袋に入れ、空気を吹き込み、口元を輪ゴムで締めておけば、元気な状態で持ち帰る事ができます。
 なお、国立公園・国定公園・そのほか採集禁止地区での採集は絶対にしないこと!


一覧に戻る

▲ページのトップへ

タキイ種苗トップ

タキイの野菜

タキイの花

タキイの芝・緑化・緑肥

タキイの農園芸資材

タキイネット通販