2020/07/20掲載
「PC筑陽」の品種特性
ナスの通常営利生産においては、花粉受粉やホルモン処理などの着果作業が必須で、全労働時間の30%を占めると言われます。タキイではこの着果労力削減を目指して育成を進め、単為結果品種「PC筑陽」の品種化を実現しました。「PC筑陽」は強い単為結果力をもつ一方、良食味やトゲなし特性も併せ持つため、筑陽の既存産地で注目され、作付けが急速に拡大しつつあります。
強い単為結果力

トゲなし

良食味

高い秀品率
強い単為結果力により、従来品種と比べ石ナスや曲がり果の発生が少なく安定した秀品率を示します。またガク割れ等の発生も少なくA品率が向上します<第2図>。
「PC筑陽」の栽培ポイント(初期)
強勢で馬力のある「筑陽」とは異なり、「PC筑陽」は開花した花が全て着果肥大する成り込みタイプのため、しっかりとした根張りと追肥主体の肥培管理が上作へのポイントとなります。中〜後期以降の草勢低下を招かないよう、初期からの樹作りを意識した栽培を目指しましょう。
圃場準備
完熟有機物堆肥を投入し、根張りに最適な圃場を目指す。畝を作る際は、心土にある程度の水分を確保しておく。
台木選定
発根力の旺盛な「トナシム」との相性が最適。また「トルバム・ビガー」や「トレロ」も適する。
定植適期
「筑陽」の定植適期より数日前の1番花がまだつぼみの状態の若苗定植がベスト。
定植後の活着促進


摘花
樹作りを優先させるため、定植後は1番花の摘花を徹底する。草勢が弱い場合はさらに2番花も摘花する。なお、分枝花については適宜除去し1段1花の着果とする。
仕立て方

肥培管理

「PC筑陽」の栽培ポイント(中〜後期)
主枝管理
株の生長に伴い、強い主枝から順に寝かせて誘引し各枝のバランスを調整する。また主枝の摘芯は筑陽より早めの7段前後で行い、できるだけ側枝の伸長を促す。
側枝管理


摘葉
過度の摘葉は草勢低下を招きやすい。本種は「筑陽」より小葉のため、葉面積確保のためにも摘葉は遅めの方がよい。なおできるだけふところへの採光を意識し、内向きの本葉から優先して摘葉する。
潅水

温度設定
厳寒期はハウス内の最低気温を14℃目安で保温に努め、日の出前から早朝加温で徐々に温度を高めながら、午前中25℃を目安に管理する。また、厳寒期は地温の確保も重要となり、小ダクトでの株元加温や潅水時の水温管理にも注意が必要。
収穫サイズ

病害予防
すすかび病や灰色かび病は草勢低下でも発生しやすくなるため薬剤防除と併せ、肥培管理や栽培管理も抜かりなく行う。また、果実に花殻が付着している場合は適宜除去する。