農園芸ライター 久野美由紀
2024/02/20掲載
害虫に悩まされた秋冬栽培もなんとか終わり、筆者は休む間もなく次に取りかかろうとしていました。
栽培品目でまず決まったのがジャガイモ。前回の計画時に豊作さんから提案されていたもので、2月にハクサイを収穫し終えてから果菜類を植え付けるまで、空いたプランターを活用するためです。6月にジャガイモを収穫し、その後に植えるのは「黒エダマメなんかはどうでしょう」とのこと。中生や晩生の品種なら十分間に合うそうです。
並行して、家庭菜園の定番品目キュウリをタネから。前年のトマトは購入苗の使用、オクラはある程度暖かくなってからの播種だったので、まだ肌寒い時期の育苗はこの連載では初になります。
前の年は暑さに悩まされましたが、今回はなんとか乗り越えて、秋でも元気に収穫できる株を育てたい。そんな思いで2023年の栽培がスタートしたのでした。
なお、今回挑戦した三つの品目は、それぞれ作型が異なるので、まずはジャガイモを紹介したいと思います。
家庭菜園の定番ともいえるジャガイモですが、実は筆者が栽培するのは初めて。過去に取材でタネイモの植え付けや収穫をした程度です。数ある品種からどれを買えばよいかも分からず、豊作さんに基本的なことをお聞きしてみました。
品種は、タネイモを500g程度の少量で売っている「キタアカリ」や、変わり種の「インカのめざめ」など、早生品種からお好みで選べばよいかと思います。ウイルス病対策のため食用のものなどは使わず、きちんと管理した畑で生産された、検査済のタネイモを購入してください。
プランター残土に肥料を追加し、再利用してもかまいません。ベランダなら袋栽培をしてもおもしろいでしょう。
遅くともお彼岸までに植え付けてください。収穫時期は6月上中旬になります。
最寄りのホームセンターには、いろいろなタネイモが売られていましたが、筆者でも品種名を知る「キタアカリ」を購入。一般によく作られている品種の方が、難しくなさそうに思えたからです。
プランターはハクサイ収穫を終えたばかりの、大きめサイズのものを。ちょうどタキイの「花と野菜の土」が3袋あり、うち1袋を使って袋栽培にも挑戦することにしました。
お彼岸までに植え付けを…とのことだったので、余裕をもって3月16日に作業を行いました。
小さめのタネイモはそのまま、大きめのものは縦二つに切り分けます。切り分けた両方に、必ず芽がついているよう気をつけました。
栽培するのはプランター2個と袋栽培1袋。手元にある「花と野菜の土」は20L×3袋ですが、プランター1個につき約23Lの土が必要なので、いっぱいにするには少々足りません。再生土を利用してもかまわないとのことだったので、不足分はハクサイ栽培の残土に「野菜の充実肥料」を足し、新しい培養土へ混ぜ込むことにしました。
プランター1個につきタネイモを二つ、分割したものは切り口を下に向け、やや深めに埋めるよう植え付けます。土をかければ終了。水やりも不要とのことで、とても簡単にできてしまいました。
続いて袋栽培です。まず、袋下部の角2カ所を三角に切り取り、下から20pほどの位置に割りばしで20カ所の穴をあけます。排水のために、多くの穴が必要なのですね。
あとは袋を開き、土の少し上まで折り返して準備完了。植え付け自体はプランターと同様で、こちらは小さめのタネイモを切らずに用いました。
タネイモが一つ余ったので、3月24日に実家の庭へも植え付け。以前、タマネギを植えていたスペースです。かなり大きめのタネイモだったので、3分割して植え付けました。
植え付け後、しばらくは動きがありませんでした。豊作さんによると「イモは深めに植えるので、植え付けてから2週間ぐらいは見ておいてください」とのこと。待っていると、言葉通り10日ほどで土が盛り上がってきました。
なぜか袋栽培のものだけは動きが遅かったのですが、3月末には兆候が見られ、4月に入るとすべてのタネイモから緑の芽が顔を出しました。
芽が出るまでは時間がかかりましたが、その後は日ごとに生長し、10日ほどでかなり育ってきました。予定では、あと5日ほどで芽かきと土寄せ、その後はイモが露出しないよう何回か土寄せを行えばいいはずです。
芽かきは無理に行わなくてもよいのですが、「キタアカリ」は比較的小ぶりのイモがたくさんできるイメージなので、芽かきをした方が数は減り、その分大きいものが期待できます。好みでやるかやらないか決めればよいでしょう。
やはり、作るからには立派なジャガイモをとりたい気持ちがあります。芽が多すぎるところだけ抜くことにし、豊作さんに伝えると、「芽かきの注意点」として詳しい説明が送られてきました。
余分な芽を抜き取るのですが、その際は株が動かないよう、株元をしっかり押さえて作業することが重要です。根が動いてしまうと、生育が一時的に止まるためです。
ちなみに、なぜ切らずに抜くのかご存知ですか?
切った方が楽なのにあまり推奨されないのは、ジャガイモの大敵であるウイルス病の対策としてです。感染した株の樹液に含まれるウイルスは、アブラムシの吸汁による媒介や、芽かきの際にハサミを使い回すことにより広がっていきます。それを防ぐため、ハサミを使うより手で抜く方がよいとされているのです。
芽かきをすることは知っていても、なぜ切らずに抜くかは考えたことがありませんでした。購入したタネイモを使うのと同様、ウイルス病対策なのですね。
そして、植え付けからちょうど1カ月後の4月16日、芽かきを実施。プランター4株のうち、左上の株だけはそれほど茂っていなかったので、残り3株と袋栽培の1株で行うことにしました。
豊作さんのアドバイスに従って、株元を押さえながら芽を引き抜きます。ただ、「引き抜くだけ」と簡単に考えていたら、いざやってみるとなかなか難しいのです。注意して抜いているはずなのに、なぜか地際でブチッと切れてしまいます。どうやら押さえ方が甘かったようで、ぐっと力を入れて押さえつけると、少しはちゃんと抜けるようになってきました。
とはいえそれでも失敗はなくならず、各株1〜2本の芽を引き抜きましたが、半分ほどは切れてしまいました。これは予想外の事態です。
ジャガイモの芽かきはけっこう難しく、途中で切れてしまうのはよくあることです。自分の畑でも、面倒なのでよほど込んだ芽の多い所だけにしています。太い芽は諦めて、細い芽だけにする。途中で切れても、切り口が乾いてしまえば病気が入る心配もなくなるので、そのままでよいのでは。
うまく出芽した所から抜けると、傷口も小さく理想的ですが、たくさんやるのはとにかく面倒です。
豊作さんでも難しいのだから、初心者の筆者がうまくできないのは当たり前。行う前に「やらなくてもいい」とおっしゃっていた理由がよく分かりました。
芽かきとセットになっている土寄せは、土からウイルスが入るのを恐れたため、切り口が乾いてから行うことにしました。
ジャガイモの土寄せは、地上部近くでイモが肥大したとき、日光に当たって緑化するのを防ぐのが本来の目的です。ただ、芽かき後については、芽を引き抜くと株も動くので、それを押さえるのも目的になります。
ベランダ菜園では周りの土の量も少ないので、余分の土があれば追加する形で土寄せをするとよいでしょう。
ウイルスのことばかり考えて、株を押さえる方へは頭が回っていませんでした(汗)。急いで株元に土を足し、手で押さえておきました。
芽かきがうまくできなかったり、土寄せが遅れたりはしましたが、特に影響はなさそうで、その後も順調に育っていきました。
一つだけ気がかりだったのが、プランターと袋の生育の違いです。プランター栽培の方が芽が出るのが少し早かったため、ずっと株もやや大きかったのですが、ここへきて逆転し、袋栽培の方が大きくなってきたのです。
考えられるのは、1株当たりの土の量です。袋は20Lに1株ですが、プランターは約23Lに2株で、1株当たり11.5Lしかありません。もちろん枯れたりはしていないのですが、勢いは明らかに違いました。
このように連休終盤まで好調が続き、あと1カ月で何の問題もなく収穫できるはずでした。しかし、2023年の異常気象が生育を狂わせたのです。
例年なら連休明けのころは雨が少なく、「五月晴れ」の日が続きます。しかし、2023年はそのころから雨が降り続き、ようやくおさまったときは、株も元気をなくしてしまっていました。乾燥を好むジャガイモに、ダメージを与えたのは明らかでした。
それでも数日雨のなかった間に、少しは回復したかに見えました。しかし、その後はまた雨続き。次にやんだときは葉に黒い斑点ができ、黄色く枯れかけているものさえありました。しかも、日を追うごとにますますひどくなっていきます。もう絶望的に見えました。
葉が枯れあがったのは、おそらく「そろそろ収穫」のサインだと思うのですが。「キタアカリ」は「メークイン」や「男爵」より早くとれます。5月末ごろに試し掘りしてみてください。
収穫のサインで大丈夫なのでしょうか。いくら早生の「キタアカリ」といえど、枯れてくるのはもっと先だと思っていました。なので、大雨で根腐れを起こしたか疑ったのですが、もしかしたら4月が異様に暖かかったので、生育が早まったのかもしれません。
不安になるのには訳があり、実家の庭に植えたものも大雨でぐったりしていたのに、数日経つともとに戻り、今では青々としていたからです。ただ、こちらの方が8日も後に植えたため、生育が遅れ気味とも考えられます。
気をもんでも仕方ありません。とりあえずは月末まで待つことにしました。
その間にも、葉はどんどん枯れていきました。しかも、試し掘りしようにも雨の日ばかりで、たまに晴れても土は湿ったまま。このままではいつまで経っても手がつけられないと、5月30日、とにかく1株だけ掘ってみることにしました。
茎と葉は完全に枯れてしまっています。株の周囲からスコップで掘り起こしてみましたが、ほとんど手応えがありません。土の中を探ってみると、現れたのはよくて3p程度の小さなイモばかり。さすがにガッカリしてしまいました。
さらに6日後の6月5日、残りをすべて掘りました。数日待ったせいか、プランターの3株は前回より若干育っているようです。
そして、大雨の前までは一番大きく育っていた袋栽培の株。これに期待をかけていたのですが、袋をあけてみれば、プランターよりさらに小さいイモが、コロコロと出くるばかり。株がよく生育していたからか、数だけはたくさんありましたが……。
さらに気になったのが、土が大量の水分を含んでいたことです。雨の影響でプランターの土も湿っていましたが、袋の方は湿るを通り越してベトベトしています。ジャガイモにとって、よいはずがありません。通気性の悪い袋のデメリットを痛感しました。
プランターの分は葉が黄ばみ始めたらさっさと諦めて、次にとりかかるのが正解だったと思います。ほかの品目に取り組める時期でもありますし、栽培スペースの限られたベランダでの、場所と時間の効率も上がります。
確かに枯れていくのをハラハラしながら待つより、潔く抜いた方がよかったですね。プランターが早く空けば、別の作物が植えられますし。
何はともあれ自宅ベランダ分が終了し、残るは実家の地植え分のみ。こちらの株はまだよく茂り、枯れる気配がありません。豊作さんからは「写真では葉が黄ばんできているので、あと少しで収穫適期でしょう」と言われ、このまま待つことにしました。
株はなかなか衰えず、半分ほど枯れあがった6月19日、ようやく掘り出すことに。株元からやや離れた所へスコップを入れ、土を持ち上げると、ゴロッとしたイモの手応えがありました。プランターでの収穫時には、味わえなかった感触です。茎を引っ張ると、大きめのイモがいくつも出現。3株ともすべてこのような感じで、ようやく「イモ掘り」らしきことができたのでした。
収穫時の写真を豊作さんに見てもらったところ、「これならまずまずの出来だと思いますよ」との言葉もいただけました。
結果的に、プランターと袋での栽培は成功とはいえず、唯一実家の庭で栽培した3株だけが合格点となりました。実のところ、実家では余ったタネイモを植え付けただけで、芽かきもしていないし、土寄せも2回ほどしただけで、収穫前は所々イモが露出してしまっていました。
それでも出来がよかったのは、ジャガイモ栽培には断然地植えが向くからで、プランターや袋で栽培するなら、もっと考えなければいけなかったと思います。
プランターと袋での栽培は、やはり植え付けをもう少し早くした方がよかったでしょう。いつ植え付けても、収穫物が仕上がるのはほぼ同じ時期になるので、生育期間を稼ぐには早めに開始する方が有利。霜の心配がなければ3月上旬がベストです。
確かに、早めに植え付けていれば、大雨が降った時点でイモはもっと大きくなっていたはずなので、少しはよいものがとれたかもしれません。
小玉になった要因としては、ほかにも大雨の影響や肥料の不足、「キタアカリ」という品種の特性など、さまざまな可能性が考えられます。どれが原因、と言い切ることはできません。もしかしたら、ベランダのコンクリートは蓄熱しやすいので、自然状態より温度が上がったことで熟期が早まったのかもしれません。
肥料の不足で思い当たることがあります。
「初期の生育と管理」の項でも触れたように、プランターと袋では1株当たりの土の量が倍近く違います。プランターの方が芽が出るのが早かったため、生育も進んでいたのですが、途中で逆転して袋の方が大きくなったのは、土の量の差によるものではないでしょうか。
マニュアルに「追肥は不要」のように書かれていたので、すべて元肥のみで栽培しましたが、豊作さんからは「追肥した方がよかった」と指摘されてしまいました。特に土の量が限られるプランター栽培では、その不利を補うためにも追肥は必要だったと思います。
ただ、土の量は十分あった袋も、水が抜けにくいという弱点があります。植え付けの際、側面に20カ所の穴をあけるようマニュアルに書かれてあり、その多さに驚いたのですが、特に今回のような雨の多い年は、途中からでも穴を増やした方がよかったと反省しました。
袋栽培は水の抜け具合を見ながら、もっと下の方を中心に、多めに穴をあけてもよかったかもしれませんね。
こまめに観察して状況を把握し、可能性の高い条件をピックアップして、次回はどこを変えればうまく作れるようになるか考えてください。失敗してもいろいろ考察することで。来年につながるでしょう。
大成功とはいえなかった今回の栽培ですが、地植えの大きなジャガイモはポテトサラダや肉じゃがに、プランターと袋の小玉のものは丸ごとオーブンで焼いたりして、おいしく食べることができました。次はベランダでもたくさん収穫できるよう、条件に合った栽培を考えていきたいです。
ジャガイモと並行して行ったキュウリ栽培の模様は3月5日(火)に、エダマメ栽培は3月19日(火)に更新する予定です。
どうぞお楽しみに!
2024年
秋種特集号 vol.58
2024年
春種特集号 vol.57