農業・園芸研究家
町田信夫(まちだ のぶお)
昭和47年より群馬県高冷地の野菜担当普及員を7年、その後キャベツを中心とする園芸試験場高冷地試験地で試験研究に従事し、普及、農家指導などを実践。さらに中山間地域(標高100〜900m)の利根沼田普及、富岡地区農業指導センター、中山間地園芸研究センターを経て退職。現在、長野県の自宅で各種野菜や果樹を栽培出荷する。
定年退職後に野菜栽培を始められる方は多くいらっしゃいます。直売所へ出荷することを目的とした野菜品目の紹介や栽培技術に加え、悠々自適に菜園ライフを実践されている方々の実例にも触れて、趣味で始めた野菜作りを年金以外の実益にするためのノウハウを詳しくご紹介します。
※文中で紹介の資材などはタキイでは取扱いのないものもございます。(編集部)
2019/07/22掲載
農業・園芸研究家
昭和47年より群馬県高冷地の野菜担当普及員を7年、その後キャベツを中心とする園芸試験場高冷地試験地で試験研究に従事し、普及、農家指導などを実践。さらに中山間地域(標高100〜900m)の利根沼田普及、富岡地区農業指導センター、中山間地園芸研究センターを経て退職。現在、長野県の自宅で各種野菜や果樹を栽培出荷する。
直売所に出荷する作物を決め、しっかり作付け計画を立てましょう。
そして、栽培する作物に予想される病害の防除をすることが大切です。
売り場のメインとなる野菜は、直売所などの売れ筋、食文化、土質・気象条件・標高や緯度を考慮し決定します。目新しい作物は、消費者の年齢や地域性を考慮しないと売れ残る可能性があります。
直売所に出荷する野菜は、連作障害回避と低コスト化のために輪作をします。
導入作物と主要病害虫および栽培面積を考慮して、計画的に作付けします。しかし経年的に難防除病害虫が発生する場合があるのでその際は、病害虫の実態を判断して対応策を講じます。下の図は私の畑で実践している輪作モデルです。
ネギ、サツマイモ、ジャガイモ、ダイズを作り、病害を発生させないように3年輪作を心掛けています。現在まで10年経過していますが問題となる病害は発生していません。ただし、必要最低限の薬剤防除はしています。
連作障害が発生しないように共通病害のない、えん麦野生種(イネ科)を含み3〜4年輪作を心掛けます。本畑は、10年以上輪作をしておりバーティシリウム菌(種バレイショより本畑侵入)の発生が若干認められる以外、難防除病害は発生していません。
栽培する野菜に予想される難防除病害の防除対策を事前に行い、拡散を防ぎます。また、同一科の作物や病害名が違っても同一菌・虫により拡散の要因となります。
バーティシリウム菌による病害は、作物によって病名が異なりますが同一菌によります。作物ごとに発病・発症に差がありますが、ナス科、アブラナ科、マメ科、ウリ科、雑草などを侵し、土壌中に10年間菌(微少菌核)が生存するため、輪作が難しく、特にナスは弱い作物です。
作物の中では、ナスが最もバーティシリウム菌に弱い。導管に菌が詰まるため、葉と作物の半分が枯れてしまう。
接ぎ木、土壌消毒、栽培中の薬剤土壌潅注、収穫後早めに株を処理し、微少菌核を軽減させます。
発病の少ない品種、発病の少ない作型、定植時に根傷みが少ないセル苗、収穫後早めの土壌混和による微少菌核の軽減、菌密度軽減効果のあるえん麦野生種を作付けします。できるだけ連作を避け、本病菌の土壌中菌密度を増加させない、耕種的防除方法が基本です。
菌密度軽減効果がある、えん麦野生種。種子がつく前後の最も効果が高い時期に鋤き込む。
アブラナ科全般に発病し減収します。ブロッコリーやハクサイ、キャベツに発病し、発生初期は、しおれなどの病徴がほとんど認められず、放置すると経年的に菌密度が上昇し、薬剤防除の効果が低くなります。古い病害ですが、いまだに産地各地で多く被害が認められます。
キャベツを定植後、根こぶ菌に感染し根が肥大、養水分吸収ができず日中しおれた状態。(写真:駒田 旦)
根こぶ病は、土壌中の菌密度と発病に深い関係があります。発病の菌密度は10×3〜7で表され、防除対策を取らず1年間放置すると10×1〜2増加します。10×3の畑では発病しない場合もありますが、10×6〜7の菌密度では、薬剤防除も効かなくなります。菌密度を上昇させないことが防除の重要なポイントです。
初発時に本病の特徴である、しおれ症状が見過ごされると2年で菌密度が10×4〜5程度まで上昇し防除しづらくなります。したがって初発を確認したらすぐ防除対策を行います。
土壌中の菌密度が10×6〜7で感染肥大したハクサイの根。この状態では、商品価値のある品物を出荷できない。(写真:駒田 旦)
・殺菌力のある薬剤で防除し、休眠胞子を減少させます。
キャベツ、ハクサイ、カブなどのアブラナ科全般に播種や育苗時に発生します。アファノマイセス菌によって引き起こされる病害で、発芽直後に感染すると茎が細くなり、その後肥大時に亀裂状態となり商品価値を落とします。アブラナ科の共通病害のため発生畑では、連作すると菌密度が高まり防除が困難になります。最適発病温度は23〜27℃で、土壌水分が多い場合多発します。アブラナ科の連作は避け、菌密度の減少のためイネ科のえん麦野生種などを作付けします(輪作モデル②参照)。
ネギの生育時期に下葉が黄化し、株全体が生育不良となり、やがて枯死します。発病株は根が腐敗し、容易に引き抜けます。被害株では、地際部の感染部位に黒色の厚いかさぶた状の菌核を形成します。軽症の株では、地際部の外葉に薄く黒色の菌核を形成します。
病原菌は小形の菌核を多数形成して越冬し、これが感染源となって発病を繰り返します。被害株にできた菌核が土壌中に蓄積することで被害が増加します。生産地では、苗によって病原菌が持ち込まれて発生することが多く認められます。
病原菌は15〜20℃で発生し、25℃以上の夏季高温時には発生が停止します。タマネギ、ラッキョウ、ニラ、ニンニクにも発生し、多発生畑では栽培を避け、健全苗を植えます。
発病畑は土壌消毒をします。ネギ産地では、難防除病害として問題となっています。
地際部に黒色のかさぶた状の菌核を形成する。
(写真:駒田 旦)
生育の全期間と玉の貯蔵中に発生します。立毛中は、初め葉の片側が全長に、あるいは葉の全部が黄化、萎凋して、枯死します。貯蔵球での発病は茎盤部から始まり、茎盤部がまず灰褐色に変わり、ついで鱗片基部から水浸状または乾腐状に腐敗し、次第に全球におよんで、ついには外皮2〜3枚のみを残して崩壊、消失します。
本病は典型的な土壌伝染性病害で、多発畑では連作を避けます。一度、土壌が本病病原菌の汚染を受けると病原菌は容易に防除できず、高温期にタマネギを植えれば必ず発病します。病原菌を畑に入れないことが本病防除の第一歩です。
伝染の可能性は、苗(特に自家育苗からの感染例が多い)、運搬用・耕運用大小農機具、農具、履き物、堆厩肥(たいきゅうひ)、潅漑の経路が考えられます。これらを一つひとつ点検して、細心の注意を払って伝染源を消去して行くことが大切です。
生育中に発生した乾腐病症状。(写真:駒田 旦)
ダイコンの根部に水泡状の黒点が発生し、商品価値を落とします。特に収穫遅れは被害が激しくなります。土壌中のセンチュウ数が一定密度以上になると、バーティシリウム菌による、半身萎凋病の発生を助長します。
えん麦野生種をダイコン作付け前や前年に作付けすると、センチュウの被害が軽減できます。ただし、鋤き込み後十分に腐熟させないと岐根発生を招きます(輪作モデルA参照)。
鋤き込み適期のえん麦野生種。
アブラナ科作物の連作により発生密度が高まります。一定密度以上になると薬剤防除が困難になります。寒冷な地域でも成虫で越年し、その畑に定着して年3〜5回程度発生します。幼虫が根部の表面を食害し、その後根部肥大にともない穴状や鮫肌状となり商品価値を落とします。防除は、適用薬剤をポリマルチ被覆前に土壌混和して播種します。
2024年
秋種特集号 vol.58
2024年
春種特集号 vol.57