2018/02/20掲載
7月11〜12日の2日間、滋賀県タキイ研究農場で種苗店様や営農指導担当者様ら関係者を招待しての夏期農場研修会を開催しました。圃場では果菜類を中心に新品種・推奨品種の研修会を実施。厳しい日差しが照り付ける暑い2日間でしたが、参加いただいた方々もまけない熱気でご見学いただきました。本研修会での注目品種と研修会の様子をレポートします。
「桃太郎ワンダー」は裂果に強く、チャック、窓あき果などの生理障害の発生が少なく秀品出荷率が高い昨年発表された夏秋の桃太郎品種です。すっきりした小葉や果形の安定など、すぐれた栽培性を実感いただけました。
そのほか、促成向きの最新品種「桃太郎ネクスト」や黄化葉巻病耐病性で安定した栽培性を示す「桃太郎ピース」、「桃太郎ホープ」が注目されていました。また、見学者からは鈴成り状に果実をつけたミニトマトの「CF千果」や「オレンジ千果」、中玉トマトの「フルティカ」に感嘆の声をあげられていました。見学者のために最高の状態で細心の注意で栽培管理した研究員もうれしい声だったと思います。
「PC筑陽」は受粉や着果促進剤処理をしなくても正常肥大する「単為結果性」という新たな特性を備えた画期的な品種です。大幅な労力削減につながるとともに、トゲがないので安心して収穫、管理作業を行うことができます。開花した花はほぼ100%着果肥大するので、多収が望める期待の品種です。
トゲがほとんどなく、ホルモン処理不要で作業性向上が期待される「PC筑陽」メディアからの注目度も高い。
「甘とう美人」の後継者「TPEー132」は、ウイルス耐病性で辛味果の発生が少ない。カラーピーマンの「TPEー133」はオレンジ色のパプリカで、発売されると「フルーピーリシーズ」はレッド、イエロー、オレンジと3色がそろうことになります。
ファイトリッチシリーズに仲間入り。水溶性ペクチンの含量は通常品種の約2倍で抜群のネバネバ感とパステルグリーンが特徴。収穫の目安は他品種より少し大きめの12cmで、露地栽培で作りやすく、差別化できるおすすめ品種です。お客様の注目度も高く、ブリーダーが説明する栽培ポイントを熱心にメモされる姿も見られました。
高温期も太く、厚みのあるネットを形成する。種子部が小さく、薄皮で果肉が厚く糖度も高く安定している。
粉質で甘みも強く大玉で市場の評価抜群の「ほっこり133」
貯蔵性抜群で栽培性にすぐれる白皮種「夢味」、そして食味良好、直売所でも大人気の「ロロン」。
「恋みどり」はツルなしタイプの丸サヤ細身インゲン。曲りが少なく秀品率が高い。
中間・暖地では8月植えOKの早生種。
「なつマルチ(晩生)」は雑草抑制、乾燥防止、土壌保持、排水性の改善に作物の畝間、果樹園の下草におすすめ の品種。耐暑性にすぐれるため、マルチ効果が長持ちし自然に枯死するため片づけの手間もかからない。
農業の省力化、天候による諸問題に対応する商品を展示し、より効果的に活用できるようご提案させていただきました。
パネルをみながら具体的な使用例を紹介。近年増加する自然災害に万全の体制を。
2025年
春種特集号 vol.59
2024年
秋種特集号 vol.58