鈴木光一のズバリご指南〜人の集まる魅力の売り場づくり〜鈴木光一のズバリご指南〜人の集まる魅力の売り場づくり〜

鈴木農場・伊東種苗店 店主
鈴木 光一(すずき こういち)

鈴木農場・伊東種苗店 店主 鈴木 光一

私は、福島県郡山市で現在まで30年間、野菜の直売所を経営してきました。また、縁あって平成8年より種苗店も兼営することになり直売所とタネ屋の両面から農業を考えるようになりました。日本農業が進む方向性のひとつは、本当にお客さまが欲しいと思える「価値のある商品づくり」をしていくことだと感じています。そのためにも、野菜の品種選びをしっかり行いましょう。

本誌『タキイ最前線』2017年春号よりスタートの新連載「鈴木光一のタキイ品種レビュー」。種苗店、農園、マルシェを経営する筆者に「直売で売れる」タキイ品種をご紹介いただいています。ここでは本誌では紹介しきれなかった、筆者の考える「商品価値を高める」ための野菜作り、販売のポイントなどを公開します。

2018年春種特集号連載記事はこちらから

2017/02/20掲載

第1図 商品価値を高めて売り上げを伸ばす

 昨今直売所が身近になったことや健康志向ブームで野菜の生産・販売に熱い注目が集まっています。その一番の要因は、全国各地にできた直売所、道の駅をはじめ、ネット通販、そして飲食店などとの直接契約栽培などが盛んになってきたためです。これまでの農業は、市場によってつくられたニーズに対応する農業でしたが、これからは、より受益者ニーズをつくる提案型の農業に変わりつつあるといってもよいでしょう。
 つまり、消費者にとって価値のある農産物を作ることが大切であり、その価値を訴求していくことがこれからの農業が発展していく大きなポイントになっていくのではないでしょうか。

郡山あぐり市では地元で収穫された色どり鮮やかな野菜がズラッと並ぶ。

郡山あぐり市では、地元で収穫された色どり鮮やかな野菜がズラッと並ぶ。

「おいしさ、鮮度、安全性などの商品価値が消費者に店頭で伝わるのが直売所の強み」と語る筆者。

「おいしさ、鮮度、安全性などの商品価値が消費者に店頭で伝わるのが直売所の強み」と語る筆者。

私が考える商品価値とは

直売所の商品で価値といったらどのようなものでしょうか。

黒板1

これらの要素が店頭で消費者に伝わるものが、直売所での価値だと考えています。

生産者によるブランドづくりの事例

生産者によるブランドづくりの例

筆者ら「郡山ブランド野菜協議会」が立ち上げた「郡山ブランド野菜」。各々約200〜300品種の中からおいしさ、栄養価、個性、郡山の土地に合うという4つの基準に最も見合った品種を選び出し栽培している。

種苗会社によるコンセプトをもった品種開発事例

種苗会社によるコンセプトをもたせた品種開発事例

高機能性とおいしさを追及したタキイの「ファイトリッチ」シリーズ。

売り上げを伸ばすポイントと品種選び

生産者が直売所で売り上げを伸ばすために大切な3つのポイントがあります。

黒板2

これらの条件をプラスして、耐病性や作業性などの栽培性を考慮し、品種と作型を選んで生産計画をしていきます。

売り上げアップのための栽培技術 つるなしインゲン「恋みどり」の抑制栽培(端境期出荷)のポイント

秋彼岸出荷を目指した抑制栽培に挑戦!

インゲンの生育適温は、15〜20℃で、30℃を超えると花落ちして着莢しなくなるといわれます。そのため8月の盛夏期を越えた秋口からの抑制栽培がおもしろいと思います。
需要期のひとつといわれる秋彼岸をターゲットとして、7月下旬からの播種で気温10℃以下になる期間までの収穫を目指します。

種苗会社によるコンセプトをもたせた品種開発事例

秀品率の高いつるなしインゲン
「恋みどり」。

管理のポイント

Point1 播種とその後の管理

まずは、根張りが重要なので有機物を多く含む地力の高いそして、排水のよい畑を選び播種します。
盛夏期の播種となるため、初期のアブラムシなどの防除に心掛けます。台風・秋雨前線などの被害も予想されるので風雨対策にも気を付けてください。

Point2 育苗と定植

畑の回転をよくしたい場合は、育苗をして定植でも構いません。ただし定植する場合は、老化苗定植ではなく若苗定植として潅水もしっかりして早期活着に努めてください。

Point3 連作には注意!

マメ科の植物なので連作障害がでやすいため、通常であれば4〜5年あけての栽培が望ましいでしょう。

↑特に生育初期のアブラムシの防除に心掛ける。

↑特に生育初期のアブラムシの防除に心掛ける。

↑連作には注意、4〜5年あけるのが望ましい。

↑連作には注意、4〜5年あけるのが望ましい。

商品のブランドイメージを認知させるイベント、マルシェ

 これからの直売野菜は「おいしさ」「栄養価」「ストーリー」などの価値の高い商品を作っていかなければならないと思います。そして、そのよさをわかりやすく伝えていくことがとても大事なことだと感じています。そうしたことから、私は直売所やスーパーのインショップでの直売のほかに、機会をつくってできるだけ直接お客様に販売のできるマルシェイベントにも参加しています。例をあげると

黒板3

 私は、郡山ブランド野菜協議会の一員でもあり、伝統にすがらない福島県郡山の未来に向けたブランド野菜作りに挑戦しています。これらを通してできるだけ野菜の「価値」を伝えながら新しい消費者ニーズを創造していきたいと考えています。

写真をクリックすると拡大画像が表示されます

郡山あぐり市

郡山あぐり市

地元郡山市で8月12日に開催された「郡山あぐり市」での筆者。「郡山ブランド野菜」は、夏から冬の期間に毎月1回開催される直売会「郡山あぐり市」で販売される。

青山ファーマーズマーケット

青山ファーマーズマーケット

東京で開催されている「青山ファーマーズマーケット」での販売風景。

郡山ブランド野菜商談会

郡山ブランド野菜商談会

プロの料理人さん達を対象とした「郡山ブランド野菜商談会」。