栽培技術
2024/2/20掲載
栽培技術
2024/2/20掲載
「レノンスター」は複合耐病性に加えて、低温期の伸長性など作りやすさの点から燃料費の削減や栽培労力の軽減につながっています。ここでは本品種のすぐれた特性を生かす栽培管理のポイントを解説します。
発芽が確認でき次第、地温を28℃に下げ従長を防止し、ポットへの移植後本葉1枚目が1cm2程度になるまではなるべく潅水せず、極少量の潅水で対応します。
定植前、ハウスの地温(18℃)より低い地温(16℃)を目標に1日2℃ずつ下げ、徐々に苗を順化させます。定植後4〜5日間は活着を促進させるために地温・最低夜温をしっかりと保持する温度管理が必要であり、その点は慣行の栽培管理と同様です。
結果枝の伸長期までは採光と換気を図り、じっくりと生育させることが「レノンスター」を作りこなすうえで最も重要なポイントです。「レノンスター」は低温期の伸長性にすぐれるため、子づるが4〜5枚展開した後は、被覆資材の開閉を徹底して採光と換気を図ります。特に加温の場合、慣行の温度管理より夜温の最低気温を2〜3℃低めに管理します。
採光が徹底されたハウス、草姿
採光が不十分 花質やつるもちが心配
■定植〜収穫までの目標温度管理と潅水量の目安(熊本県宇城市 ハウス加温栽培事例)
結果枝の見え始め〜交配までの7〜10日間はしっかり温度を上げ、花芽(子房)を充実させます。結果枝が弱い場合は潅水を行うなどにして、節位にこだわらず、草勢の回復を図り結果枝の伸びと根域の拡大を促した後で交配期を設定してください。結果枝伸長期から交配前は夜温を高めに保つよう努めるとともに光を十分に当て、雌花と雄花の充実を図ります。(目標の温度管理と潅水量の目安)
結果枝の伸びはじめでの生育判断ポイント
雌花の子房が本葉に包まれていれば生育が良好。
子房が本葉より大きい場合、かき上げを検討する。
着果確認後は、摘果時期まで圃場水分に応じて積極的に潅水を行います。日中は26〜30℃、夜間のハウス温度は18℃を目標に、温度を高めに保持します。細かいネットが蜜に形成され大割れのリスクがなくなったころから極端な蒸し込み管理は行わずに、潅水量を徐々に増やし草勢回復と玉肥大を図ります。(目標の温度管理と潅水量の目安)
「レノンスター」は他の「レノン」シリーズ同様にうすい緑色の皮に全体にふわっとネットが回り始めるのが特徴。
遊びづるで草勢判断を行います。つるが動き続ける場合は強勢なので約14日前から、逆に伸長が緩慢で成長点と開花節位の距離が近い場合は7日前ごろからを目安とし、水切り、除湿を心掛け登熟を促します。
収穫目安は交配後55〜57日で日数を見ながら試し割りを行い、適期収穫を行います。果梗部の周りにヒビが入る状態も収穫適期のひとつの目安になりますので参考にしてください。
果梗部の周りにヒビが入る状態も収穫適期の目安。
2025年
春種特集号 vol.59
2024年
秋種特集号 vol.58