2018/07/20掲載
九州中間地における秋冬どりハクサイの露地栽培は、従来9月中下旬定植、11月〜2月中旬収穫でしたが、定植時期が、秋口の大雨や台風の接近が多い時期と重なるため、生産現場では、年々栽培が難しくなっているとの声が聞かれます。
一旦台風の接近があれば、適期定植した苗は風雨で揺さぶられて傷むことがあり、逆に台風通過を待った場合は老化苗になり定植後活着不良が出て、いずれも小玉や不結球を招きやすくなるからです。
こういった生産現場の声に答えるべく、2016年に発表された「ほまれの極み」は、台風を避けて遅まき、遅植えができ、産地課題を解決する品種として注目が高まっています。
九州地区での「ほまれの極み」の適作型は、10月中旬〜11月上旬定植、2月中旬〜3月上旬収穫(早春どり)ですが、この時期はハクサイ出荷の端境期にあたります。
具体的には、宮崎県児湯地区、鹿児島県大隅地区の秋冬どり(11月〜2月上旬収穫)から、長崎県島原地区の春どり(2月下旬〜5月上旬収穫)に繋がる期間となり、2016年度産、2017年度産の青果価格は、高値が付きました。
鹿児島県大隅地区(志布志) <露地秋冬どり栽培>
【耕種概要】
播種:9月25日 / 定植:10月20日 / 露地栽培 / マルチなし /
収穫:3月9日
鹿児島県大隅地区 <露地冬どり栽培>
2016年10月20日播種、2月10日撮影。
長崎県島原地区 春どり
【耕種概要】
播種:10月4日 / 定植:10月28日 /
露地栽培 / 透明マルチ使用 /
年末年始ベタ掛け / 収穫:2月23日
ハクサイ需要の大半は漬物用途ですが、「ほまれの極み」は、尻張り・胴張りよく、葉は肉厚で収量性が高いこと、寒傷みが少なく外観が濃緑色で、芯伸びが少ない品質の両面から、加工業者の方からも高評価をいただいています。
宮崎県児湯地区
宮崎県川南町(児湯地区)、2017年11月7日播種(2018年3月7日撮影)。
2024年
秋種特集号 vol.58
2024年
春種特集号 vol.57