「耐病総太り」回顧録 後編

2016/02/22掲載

終章

愛され続けるおいしさと品質

  煮食用青首ダイコンの肉質で最高種といわれる品種が京都で育った「宮重」由来の「聖護院」です。タキイでは「試交119号」が完成する前、昭和46年には「早太り聖護院」(写真12)が、次いで47年には「冬どり聖護院」という交配種を発表しています。「耐病総太り」はこれらを念頭に置きながら、これらより煮崩れせず、甘みがあってコクのある肉質を目標に仕上がったといえます。また、「宮重」の濃緑な青首とは違って、ライムグリーンの軽やかな青首とつやのある白肌とのコントラストは、白首市場にも受け入れやすかったと思われます。

  「耐病総太り」発売以来、四季を通じて青首が当たり前の時代に、もはやスの入ったダイコンなど知らぬ人たちの世代になりましたが、農家の自家菜園には必ずといってよいほど愛用されています。栽培適応性が広く、味がよく安心して畑における、しかも使い道が広いことなど、その特性を体で体験した農家なればこそで、家庭菜園でも珍重される品種になったことはうなずけます。

写真12 ス入りが極めて遅く、甘みがあって良食味。青首ダイコンの定番品種となった「耐病総太り」。 ス入りが極めて遅く、甘みがあって良食味。青首ダイコンの定番品種となった「耐病総太り」。

全国各地で地ダイコンとなった「耐病総太り」

  昭和49年の発売から50年代の半ばにかけて「耐病総太り」は、大変な勢いで全国に青首を定着させました。生産者は“青首=「耐病総太り」”、消費者は“青首=おいしいダイコン”と認識したといえるでしょう。「耐病総太り」という品種名こそ表には出ませんでしたが、消費者は“青首ダイコン”と呼んで歓迎しました。前述の東葛中央青果山田氏は、発売当初の記事の中で「このダイコンを一般に青首、青首、と呼んでいるが一般の青首と混同してはならない。一般に青首といえば首が緑色に着色し、煮ると甘みがあってうまいと定評のある「宮重」の俗称だが、いわゆる青首にもいろいろあって、玉石混淆してはならない」とも述べ、「品種改良について『生産者、消費者の双方に喜ばれるものが真の改良である』というこの言葉はまさに『耐病総太り』のためにある」と最大の賛辞で投稿文を結んでいます。

昭和48年滋賀県今津町にて撮影。「耐病総太り」は発売以来、たくさんの人々に栽培され、食され、愛されてきた。

  発表以来ほぼ40年がたつ「耐病総太り」。時間の経過とともに産地での役割は十二分に果たし終わったかもしれません。発売当初の種子不足の後に、一時は全国のダイコン栽培総面積(農林統計)にまいてもかなり多量に余る量の種子が出荷され、どこへ消えたのかとさえ思われましたが、世間の評価が高かった証しでしょう。

  現在、家庭菜園でも人気一位で各地の直売所でも顔を見せている「耐病総太り」は、全国の地元に根付き地産池消の地ダイコンとしてこれからも愛されてゆくでしょう。

※正式な品種名には「○○大根」とつく名称がありますが、“ダイコン”が頻出するため省略しています(編集部)。
※地名、会社・部所属・役職名については、昭和48〜61年の「園芸新知識」から引用し、当時の名称を表記しており、現在の名称とは異なる場合があります(編集部)。

第4章へ