タキイ種苗株式会社タキイの農園芸資材

園芸肥料と用土のABC

TOP
肥料はなぜ必要なの?
成分と働きは?
効き方の違いは?
どんな種類があるの?
活力剤との違いは?
遊び方は?
与え方は?
用土について
よい土とは?
園芸用土の種類と特徴
培養土とは?
培養土選びの目安は?
 
培養土とは?

基本の用土

基本の用土は、植える植物に適した培養土になるよう自分で配合して使用します。また、市販の培養土を自分の栽培環境に合わせて調整するのにも便利です。

赤玉土 関東地方に分布する赤土を乾かしてふるいにかけた褐色粒状の土。ほぼ無菌の弱酸性で、通気性・保水性・保肥力に優れます。最も基本的な園芸用土で腐葉土などと混ぜて幅広く植物の栽培に使います。
鹿沼土   栃木県鹿沼市付近で産出する淡黄色粒状の土を乾かしてふるいにかけたもの。無菌・無肥料で、通気性・保水性に優れるが酸性のため、サツキやツツジの仲間を育てる以外は他の用土と混ぜて使います。
川砂   通気性や排水性がよい反面、保水性や保肥力は劣ります。サボテン・山野草・東洋ランの栽培や、さし木の用土として使います。
軽石   多孔質の火山性砂れきの粉砕物や天然の風化物を乾かしてふるいにかけたもの。通気性や排水性に優れているため、洋ランの栽培や鉢底石として使います。
水ゴケ   湿原に生育するコケを乾燥させたもの。特に保水性に優れ、通気性や保肥力にも優れます。着生ラン・山野草の栽培、ハンギングバスケットの土の乾燥防止などに使いますが、2〜3年で新しいものと取り替えます。

改良用土

改良用土は、基本の用土の物理性・化学性・生物性を改善し、植物の生長をよくするものです。腐葉土などの有機質のものと、パーライトなどの人工の用土があります。
腐葉土 カシやクヌギなど落葉広葉樹の葉を堆積腐熟させたもの。代表的な改良用土で、赤玉土と混ぜてよく使います。十分に腐熟した良品は葉が黒く変色し、手でさわるとぼろぼろとくずれます。
ピートモス 寒冷な湿地帯の水ゴケが堆積し、分解されて泥炭化したもの。保水性や保肥力に優れ、腐葉土と同様によく使いますが、酸性が強いので、苦土石灰などで中和して使います。pH調整済みの製品はそのまま使えます。
バーク堆肥 樹皮や、製材時に出る木くずに鶏ふんなどを加えて醗酵させ、植物に有害な成分を分解したもの。土壌改良効果と、若干の肥料効果をあわせ持っています。
ヤシガラ
(ココピート)
ヤシの殻をさいの目に切ったもので、着生ランの栽培などに使います。十分にあく抜きをしてから使います。
木炭/くん炭 木やヤシガラなどを炭化させたもので、通気性・排水性・保肥力を高め、酸性化した土のpHを矯正します。また、土中の有害物質を吸着し、有用微生物の住み家ともなります。モミガラを炭化させた「くん炭」も同様の効果があります。
バーミキュライト ひる石を焼成した極めて軽く、通気性・保水性・保肥力に優れた無菌の用土です。ピートモスやパーライトと混ぜてハンギングバスケットの用土や、単体でさし木・種まきの用土として使います。
パーライト 真珠岩や黒曜石を焼成したもの。軽量多孔質で、通気性・排水性に優れますが、保水性や保肥力は劣ります。土を軽くしたり、通気性や排水性を改善したい場合に培養土に混ぜて使います。
次の章へ


▲ページのトップへ

タキイ種苗トップ

タキイの野菜

タキイの花

タキイの芝・緑化・緑肥

タキイの農園芸資材

タキイネット通販