2016/02/22掲載
関東にも青首の波
昭和50年代に入って白首が中心の関東市場でも異変が起きていました。東葛中央青果(株)(東京千住青果株式会社に吸収合併)の当時専務取締役山田耕次郎氏の記述を見ると、「関東では90%以上が白首だったが、昭和46年長野で栽培された『試交119号』を見てその姿に驚き、一目ぼれしたのは私だけではなかった。近郊の生産者も『これが青首ダイコンだろうか? 』と不思議がるほど。種子が量産された51年になって長野県の準高冷地で大量試作させ、中間地の『夏みの早生』および『大蔵』と並べてセリにかけた結果、価格に大きい開きがあった。買い出し人は『このダイコンなら安心して売れる』というし、消費者からも『こんなうまいダイコンはほかにないのではないか』とまで賞賛。翌52年には『耐病総太り』が市場に姿を見せ始めたとたん『夏みの早生』系、『大蔵』系などの白首の人気が急落し、『耐病総太り』のみ高値で取引されるようになっていました。この現象は当社ばかりではないはず」と、「耐病総太り」の関東市場への華々しい登場を伝えています。
千葉県印旛郡富里村のダイコン篤農家、大竹洋男さんは「秋ダイコンは白首がほぼ100%を占め、青首の栽培を躊躇していたが、昭和52年度に栽培した『耐病総太り』は今までの不安をいっぺんに解消し、品種選択の革命的な年となった」と語っています。「耐病総太り」は関東のダイコン文化を白首から青首へ徐々に塗り替えつつありました。
「耐病総太り」はなぜこんなに異常ともいえる人気があったのでしょう? 東京築地青果(現・東京シティ青果株式会社)野菜部次長(当時)、木下政夫氏は、その人気について築地市場でダイコンの神様といわれた仲卸の綿亀さんに聞いたところ、「第一にダイコンで一番大切なス入りがないこと。築地市場では、新鮮な魚を関東一円に供給している東洋一の魚市場を控えているため、ス入りのないつま用ダイコンが必要になる。加えて形状もよく、食味(甘み)がすぐれ、適度のやわらかさと水分をもっている。煮食やおろし、なます、漬物とほかの品種に比べ抜群に用途が広い」との答えが返ってきたといいます。この時期、業務用はもちろん一般の消費者からも「八百屋さん、青首ダイコンなぁい? 」とよくいわれたそうで、量販店でも同じ状況でした。人気に火が付いた以上、関東市場では入荷量を増やすべく、特に4〜7月どりの産地の育成が急務になったと木下氏は当時の事情を回想しています。
関西の広がりは
京都市場、京都青果合同(株)の大江氏によると、当時の入荷情勢について「1〜4月が『大蔵』、5〜6月が『時無』『春みの早生』、7〜9月が『夏みの早生』、10〜12月が青首の『耐病総太り』で、当初2〜3カ月の販売だった『耐病総太り』が、50年代になってから、5〜6月、9月〜2月と8カ月間にも及ぶようになった」といいます。 |
徳島鳴門の冬どりダイコンが一挙に「耐病総太り」一色に
徳島農試町田野菜課長によると、「昭和52年指定産地関係の品種選定は『冬どり大蔵』などの大蔵系が中心で、現地では青首を加える検討は必要なのかと疑問視する声すらあったが、昭和53年の試作から昭和54〜55年の2年間で、これまで約20年続いた『大蔵』はまったく姿を消し、『耐病総太り』一色に変容を遂げた」とのことでした(写真9)。
昭和54〜57年の品種試験成績の概要によると、各年5〜10品種、延べ25品種の品種比較(花成、抽苔、そろい、肥大性、ス入りなど)を行い、その調査を総合して、昭和54、56、57年では9月下旬と10月上旬まきの両期ともすべての各作期で、「耐病総太り」がNo.1の最優秀品種と認定されました。
そして徳島以外にも全国で「耐病総太り」を用いた周年出荷体系が確立されていきました(第2表、写真10)。
第2表 日本各地のダイコン産地「耐病総太り」作型(昭和50年代ころ)
産地 |
作型 |
栽培型 |
「耐病総太り」付記 |
---|---|---|---|
岡山県船穂町 |
3月下旬まき、 |
トンネル |
大阪や広島市場に出荷し、高い評価を得る。 |
岡山県瀬戸町 |
3月下旬〜4月上旬まき、 |
トンネル |
「耐病総太り」のトンネル栽培は昭和50年ごろから始まる。 |
滋賀県湖南地方 |
3月中旬〜4月上旬まき、 |
ハウス・トンネル |
5〜6月出しの青首ダイコンとして定着。 |
新潟県中条町 |
3月下旬まき、 |
トンネル・マルチ |
栽植本数の約9割を出荷。 |
千葉県富里村 |
3月中下旬まき、 |
トンネル・マルチ |
市場から「もっと出荷してほしい」と問い合わせがあるほど高い評価。 |
岐阜県神戸町 |
3月中旬まき、5月中旬どり |
ハウス |
春まき栽培で導入。 |
岐阜県高鷲村 |
6月下旬〜8月上旬まき、 |
露地 |
抽苔しにくいことが実証されて、播種期は徐々に拡大
|
山形県蔵王高原 |
6月中旬〜8月上旬まき、 |
露地 |
6月15日ごろが早まきの限界。 |
北海道 |
12月〜3月出荷 |
トンネル・マルチ |
昭和50年代から府県向け夏秋どり出荷が急増。 |