
トマト
桃太郎みなみモモタロウミナミ
農林水産省品種登録出願中(品種名:TTM170)
着果がよく裂果に強い!すすかび病耐病性をもつ良食味な夏秋用桃太郎

トマト
桃太郎みなみモモタロウミナミ
農林水産省品種登録出願中(品種名:TTM170)
着果がよく裂果に強い!すすかび病耐病性をもつ良食味な夏秋用桃太郎
- 耐病性
-
- Tm-2a
- TSWV
- Ty-3a
- B
- F1
- F2
- J3
- V1
- Cf9
- LS
- N
特長
- 食味のよい夏秋栽培用「桃太郎」。玉がかたく裂果や軟果に強い。
- 花質がよく着果が安定し、生理障害果(チャック・変形・空洞・黄変など)の発生も少ない。
- 熟期は中生で果色は濃桃色。果形はスムーズな豊円型で200g程度にそろう。
- 草丈は低いので、誘引回数を減らせる。
- トマトモザイクウイルス(Tm-2a型)、トマト黄化葉巻病(Ty-3a型)、トマト黄化えそ病(TSWV)、萎凋病レース1(F1)およびレース2(F2)、根腐萎凋病(J3)、半身萎凋病(V1)、葉かび病(Cf9)、すすかび病、斑点病(LS)、サツマイモネコブ線虫(N)に複合耐病性のほか、青枯病(B)にも比較的強い。
栽培の要点
- 老化苗定植を避ける。
- 1段花房はホルモン処理で確実に着果させる。
- 着果が確認できたら順次潅水量を増やす。
- 草勢は初期強めに進むため元肥は減らす。定植後の最初の追肥は、3段花房の開花前を目安に行う。
- 盛夏期は十分な潅水量と葉面散布で着果を促進し、がく枯れの予防を徹底する。
適作型