調べる
病害情報
アスター 萎凋病(いちょうびょう)
データ作成年月日:2006/04/01
文章執筆:植松清次写真提供:堀江博道(HH) ・西村十郎(JN)
・米山伸吾(SY)
症状(診断)
本病はアスターの最重要病害で、栽培圃場でしばしば観察される。防除や発生生態に関する研究はないが、抵抗性品種の研究育種も行われている。
発病当初は片側の葉が黄色になって変形したり、茎が片側に曲がったりする場合がある。その後、茎葉がしおれて枯死する。病勢が著しい場合は、生育不良となり、株全体が萎凋して枯死する。茎葉の維管束が褐変するので、診断は容易である。発病株の地際部などに白色のかびを生じ、後にはやや淡桃色粉状の分生胞子塊が認められる。生育後期に発生する場合が多いが、苗のころからも発生する。
発生のしくみ
病原菌は、フザリウム オキシスポラム f. sp. カリステフィ(Fusarium oxysporum f .sp. callistephi )という不完全菌に属する糸状菌(かび)の一種である。病原性はアスターのみに限られ、他のキク科植物には病原性がなく、他科に属する花きにも病原性がない。土壌中あるいは土壌中の被害残渣に、厚壁胞子の形で長く生存し、根が近づくと発芽・感染し、道管を伝って地上部へ伸展する。発病多発地温は12℃〜32℃とされ、種子伝染が知られている。連作により発生が助長される。
防ぎ方
育苗はできればベンチの上で育苗箱で行い、箱や用土はあらかじめ土壌くん蒸剤で消毒したものを用いる。地床で育苗する場合は、移植により根に傷がつくと発病しやすくなるので、移植時や定植時の植え傷みを少なくする。
株にボリュームを出すため施肥は多くなりがちであるが、特に窒素の過剰施肥は発病を招くので、基準に従った施肥を行う。
土壌酸性度の低い圃場で発生しやすいので、有機物とともに苦土石灰や炭カルなどを毎年施用し、pH7に近い土壌酸度を維持する。
伝染経路から考えると、連作を避け、収穫後の残渣はていねいに焼却し、種子は健全圃場から採種する。
ご注意
文中に記述のある農薬の登録内容は、すべて上記データ製作日時点のものです。ご使用に際しては、必ず登録の有無と使用方法(使用時期、使用回数、希釈倍数、処理量など)をご確認ください。
農薬登録のない薬剤を使用したり、登録条件以外の使用をすることは、農薬取締法で禁止されておりますので、生産物の商品性や産地としての信用を著しく損なう恐れがあります。また、生産者の健康被害に対する配慮も肝要です。
農薬の適用の対象や使用基準など、登録の内容は時期や地域によって異なります。間違った使用をされますと、効果がないばかりか作物に薬害を生じる恐れもあります。
本文の記述には万全を期しておりますが、使用農薬の選択および使用方法につきましては、お近くの種苗専門店や農協、公共の指導機関などにご確認の上、使用される農薬の注意書きをよく読んでお使いくださるようお願い申し上げます。
病害虫の診断は、判断が非常に難しい場合があります。詳しくは、農協または公共の指導機関にご相談ください。