調べる

花
						病害情報
ストック(アブラナ科)
監修・イラスト原図:駒田 旦
- 
						斑紋病  葉に葉緑の穏やかなモザイク状の濃淡や輪紋をともなう斑紋が現れ、生育がやや不良となる。 
- 
						モザイク病  葉に退緑ないし黄緑色のモザイク症状や縮葉を生じる。生育は衰え、花では、花形の乱れや退色(有色花)を生じる。 
- 
						黒腐病  茎の維管束が黒褐変。生育は遅れ、下葉が黄化し全身が萎凋、枯死する。葉縁に水浸状、橙黄色不定型斑点を生じる。 
- 
						萎凋病  下葉の葉脈に沿って黄化し、順に上位葉に進んで全身が萎凋、枯死する。茎、葉、根の維管束が褐変。 
- 
						菌核病  茎の地際部付近の葉や茎に生じた、暗緑色水浸状の斑点上に、白色綿毛状の菌糸を生じ、黒色ねずみ糞状の菌核を形成。 
- 
						黒斑病  葉に、はじめ円形〜楕円形、淡褐色、周縁水浸状で輪紋を伴う斑点を生じる。斑点上には黒色すす状のかびを形成する。 
- 
						立枯病  茎の地際部が褐変してくびれ、倒伏したり、容易に引き抜ける。維管束の褐変は見られないので、萎凋病と識別できる。 
- 
						炭疽病  葉に生じた水浸状小斑点が融合、ややへこんだ、円形、周縁淡紅褐色、中央淡灰褐色の大型斑点に。古い部分は脱落する。 
- 
						灰色かび病  花に生じた褐色小斑点が全体に拡大。罹患花弁に接した葉や茎に暗緑褐色のち褐色斑点を生じる。ほこり状に胞子が飛散。 
- 
						半身萎凋病  株の片側の葉が下葉から順に黄化、萎凋し、ついには枯死する。葉柄や茎、根の維管束には褐変が見られる。 
