
キュウリ
夏ばやしナツバヤシ
初期から多収! 耐病性とつるもちがよい!

キュウリ
夏ばやしナツバヤシ
初期から多収! 耐病性とつるもちがよい!
特長
- べと病・うどんこ病に強く、薬散労力が軽減できる夏秋キュウリ。
- 側枝は中短節間で発生が早く、果実の肥大も早いため、収穫初期〜中期にかけて安定して多収となる。
- 草勢は初期から強めで、生育後半までスタミナがあり、つるもちがよいため長期間にわたり安定した栽培が可能。
- 平均果長は21〜22cm、胴張りのある果実で果ぞろいがよい。
- 葉は小さめで、収穫・整枝などの管理が容易。
- 主枝雌花率は4〜5月播種の夏秋栽培で40〜50%、各節1果成りが主体。
栽培の要点
- 本葉3枚程度の若苗を定植し、スムーズな活着に努め、初期生育を安定させる。
- 下位7節までの側枝と雌花は早めに除去する。
- 生育中期以降は過繁茂にならないよう、整枝・摘葉を適宜行う。
- 追肥と潅水は収穫開始ごろから始め、以降、遅れないよう定期的に行う。
適作型

キュウリ
夏ばやしナツバヤシ
初期から多収! 耐病性とつるもちがよい!
特長
- べと病・うどんこ病に強く、薬散労力が軽減できる夏秋キュウリ。
- 側枝は中短節間で発生が早く、果実の肥大も早いため、収穫初期〜中期にかけて安定して多収となる。
- 草勢は初期から強めで、生育後半までスタミナがあり、つるもちがよいため長期間にわたり安定した栽培が可能。
- 平均果長は21〜22cm、胴張りのある果実で果ぞろいがよい。
- 葉は小さめで、収穫・整枝などの管理が容易。
- 主枝雌花率は4〜5月播種の夏秋栽培で40〜50%、各節1果成りが主体。
栽培の要点
- 本葉3枚程度の若苗を定植し、スムーズな活着に努め、初期生育を安定させる。
- 下位7節までの側枝と雌花は早めに除去する。
- 生育中期以降は過繁茂にならないよう、整枝・摘葉を適宜行う。
- 追肥と潅水は収穫開始ごろから始め、以降、遅れないよう定期的に行う。
適作型
®