調べる

花
病害情報
アスター(キク科)
監修・イラスト原図:駒田 旦
-
黄色輪紋病
葉に同心円状もしくはアザミ葉状の黄色斑紋を生じる。やや生育不良になるが、激しい萎縮などは見られない。 -
萎黄病
茎葉が緑黄色になって萎縮し、極端に生育が遅延する。 -
萎凋病
ばしば株の片側の葉が黄化萎凋。生育不良、ついには枯死。茎葉、根の維管束褐変。 -
菌核病
茎葉がはじめ灰緑色に軟腐し、速やかに褐変、枯死する。患部に白色菌糸を生じ、黒色ねずみ糞状の菌核を生じることあり。 -
さび病
葉裏にはじめ黄白色水疱状小斑点。のち橙赤色粉状の胞子噴出により、葉裏全面が橙色に。葉表は黒褐色。 -
立枯病・苗立枯病
幼苗の茎(胚軸)の地際部と根が軟腐する。茎葉は萎凋枯死する。急速に隣接株に伝搬する。 -
灰色かび病
茎葉、花に水浸状灰褐色小斑点。融合して黒褐色大型斑点に。のち褐色に乾枯する。多湿時には罹患部に灰褐色菌叢を生じ、ほこり状に胞子飛散。
-
斑点病
生育後期の茎葉に発生。不整形褐色小斑点から多数のやや大形の斑点に拡大する。 -
べと病
葉に輪郭不鮮明な退色斑点。次第に褐変、ついには黒変腐敗する。患部の裏面に白色菌叢密生。上位葉へ進展して焼け枯状に枯死。