調べる

花
病害情報
バラ類(バラ科)
監修・イラスト原図:駒田 旦
-
モザイク病
葉の中肋(ちゅうろく)から離れた部位に葉緑の明瞭なモザイク状の濃淡を生じる。ときに輪紋やアザミ葉状の斑紋を生じる。 -
根頭がんしゅ病
根、茎の地際部、接ぎ木部に表面が粗雑な、初め白色のち黒褐色のこぶを形成。発育は遅延。 -
うどんこ病
葉、花蕾、枝条にうどん粉をふりかけたような白色の斑点を生じる。 -
疫病
幹の地際部や根が暗褐色水浸状になり腐敗、地上部は萎凋し、枯死に至る。 -
枝枯病
枝条に、周縁赤紫色ないし黒褐色、中央やや凹陷した褐色斑点。拡大して枝をとり巻くと先端は枯死。 -
黒星病
葉に黒いしみ状の小斑点。拡大して黒紫色ないし黒褐色不整形の大型斑点。容易に落葉するようになる。 -
さび病
葉の表裏や枝条に白色円形の隆起斑点。葉裏に、夏、橙黄色粉状、秋、黒褐色すす状の胞子形成。 -
白紋羽病
慢性的な発育遅延。根の表面と周囲の土壌中に白く太いくもの巣状の菌糸がまとわりついている。ついには枯死に至る。 -
灰色かび病
葉の周縁から灰褐色斑点、花弁に水浸状小斑点。徐々に灰褐色となり、灰色のかびで覆われほこり状に胞子を飛散。 -
斑点病
葉に、紫褐色ないし紫紅色小斑点。拡大して円形ないし不整形、周縁紫褐色斑点。 -
腐らん病
主に茎、花や葉にも発生。2年生の茎に、周縁紫色、濃茶褐色の大型斑点を形成。古くなると中心に小黒粒点を形成。 -
べと病
葉、枝条、花梗に発生。葉に不整形灰褐色のしみ状の斑点。葉の裏面に白いかびが現れる。落葉しやすくなる。