調べる

病害情報

戻る

キク 菌核病(きんかくびょう)

データ作成年月日:2007/09/30
文章執筆:米山伸吾写真提供:西村十郎(JN)

  • 写真1(JN)

症状(診断)

 地際部の茎あるいは葉の先端部などにあめ色に変色した病斑が形成される。やがて病斑は拡大し、白色、綿毛状の菌糸を生じる。症状が進むと株は枯れて、病斑上に黒いネズミの糞状の菌核を形成する。

発生のしくみ

 病原菌は、スクレロチニア スクレロチオラム(Sclerotinia sclerotiorum)という子のう菌類に属する糸状菌(かび)の一種で、多犯性の菌である。病斑部に形成された菌核が第一次伝染源になり、翌春になって発芽し、褐色のキノコ状の子のう盤を発生させる。この病原菌は被害植物の残渣とともに土中で越年し、翌春黒色の菌核が発芽して、褐色の杯状の子のう盤(キノコ)を発生させる。その中から子のう胞子が飛散して第一次伝染する。この子のう胞子が新たに植えられた作物に付着して発芽し、その菌糸が組織に侵入して軟化腐敗させる。菌糸は0〜31℃で生育するが、菌核から子のう盤が形成される温度は20℃前後である。子のう盤の形成時期は4〜5月と9〜11月、暖地では秋〜春、寒冷地では春〜秋の年1回といわれている。20℃前後で曇雨天が続くような場合に発生しやすい。まれに土壌中の菌核から直接菌糸を伸長させ、茎を侵して発病させることもある。

防ぎ方

 被害茎や葉などの残渣は集めて焼却する。連作を避ける。茎や葉が過繁茂にならないように管理する。

ご注意

文中に記述のある農薬の登録内容は、すべて上記データ製作日時点のものです。ご使用に際しては、必ず登録の有無と使用方法(使用時期、使用回数、希釈倍数、処理量など)をご確認ください。

農薬登録のない薬剤を使用したり、登録条件以外の使用をすることは、農薬取締法で禁止されておりますので、生産物の商品性や産地としての信用を著しく損なう恐れがあります。また、生産者の健康被害に対する配慮も肝要です。

農薬の適用の対象や使用基準など、登録の内容は時期や地域によって異なります。間違った使用をされますと、効果がないばかりか作物に薬害を生じる恐れもあります。

本文の記述には万全を期しておりますが、使用農薬の選択および使用方法につきましては、お近くの種苗専門店や農協、公共の指導機関などにご確認の上、使用される農薬の注意書きをよく読んでお使いくださるようお願い申し上げます。

病害虫の診断は、判断が非常に難しい場合があります。詳しくは、農協または公共の指導機関にご相談ください。