サイトマップ
最新情報が分かる
調べる
会社概要
社長の挨拶
会社のミッション
概要
事業内容
歴史
事業所案内
アクセス
受賞歴
全日本野菜品種審査会
全日本花卉品種審査会
AAS(All -America Selections )
FS(FLEUROSELECT)
その他の受賞歴
品質へのこだわり
高品質種子
研究農場/品種開発
生産/種子生産
商品管理
品質管理/品質検査
社会への貢献
2021/2/22更新
医・食・農一体の取り組み
「グリーン・ファーム・リハビリデーション®」
2017〜2018年の軌跡
グリーン・ファーム・リハビリデーション®とは
京都府との「農福連携」活動
2021/2/22更新
桃太郎トマトの学校を各地で開催、他
京都府立植物園の
オフィシャルパートナー
第1号として、他
ブランドサイト
2021/4/9掲載
ファイトリッチ
桃太郎トマト
サンリッチひまわり
レノンメロン
2021/4/9掲載
オキソパワー5
2021/3/15掲載
ロメインレタス ロマリア
採用情報
TAKII RECRUITING SITE
専門学校
販促・ノベルティグッズ
たねぢから
登録品種リスト
登録品種一覧
出願中品種一覧
権利失効品種一覧
栽培に役立つ
最新情報が分かる
調べる
会社概要
社長の挨拶
会社のミッション
概要
事業内容
歴史
事業所案内
アクセス
受賞歴
全日本野菜品種審査会
全日本花卉品種審査会
AAS
(All -America Selections )
FS
(FLEUROSELECT)
その他の受賞歴
品質へのこだわり
高品質種子
研究農場/品種開発
生産/種子生産
商品管理
品質管理/品質検査
社会への貢献
医・食・農一体の取り組み
「グリーン・ファーム・リハビリデーション®」
2017〜2018年の軌跡
グリーン・ファーム・リハビリデーション®とは
京都府との「農福連携」活動
2021/2/22更新
桃太郎トマトの学校を各地で開催、他
京都府立植物園の
オフィシャルパートナー
第1号として、他
ブランドサイト
ファイトリッチ
桃太郎トマト
サンリッチひまわり
レノンメロン
2021/4/9掲載
オキソパワー5
2021/3/15掲載
ロメインレタス ロマリア
登録品種リスト
登録品種一覧
出願中品種一覧
権利失効品種一覧
調べる
ホーム
調べる
[花]病害情報
カーネーション・ナデシコ(ナデシコ科)
ウイルス病
花
病害情報
戻る
文章執筆:亀谷満朗 写真提供:米山伸吾(SY)
感染したウイルスの種類(下記)によってさまざまな症状が見られる。CaLVは単独では病徴は現れず、ほかのウイルスと重複感染するとその症状を激しくする傾向がある。CaMVは葉にかすかな斑紋、条斑またはモザイクを生じる。CNFVは葉に白斑〜褐斑、または紫斑や条斑、かすり模様などを生じる。CVMVは若い葉に退緑斑点、条斑、モザイク、濃緑斑点などを生じる。CERVは葉にえそ性の斑点、輪点、輪紋などを生じる。CMVは生長点付近の葉に緑色濃淡のモザイクや黄緑色の条斑を生じ、症状が激しいと生育不良になる。また、花弁にかすり状の条斑が形成されて奇形になることもある。
カーネーション潜在ウイルス(
Carnation latent virus
CaLV)、カーネーション斑紋ウイルス(
Carnation mottle virus
CaMV)、カーネーションえそ斑ウイルス(
Carnation necrotic fleck virus
CNFV)、カーネーションベインモットルウイルス(
Carnation vein mottle virus
CVMV)、カーネーションエッチドリングウイルス(
Carnation etched ring virus
CERV)、キュウリモザイクウイルス(
Cucumber mosaic virus
CMV)により発病する。CMVとCaMVは宿主範囲が広いが、それ以外のウイルスは宿主範囲が狭く、主にナデシコ科植物に発生している。いずれのウイルスも汁液伝染するほか、CaMV以外はアブラムシによって媒介される。摘芯や切り花などの作業に使う刃物で伝染する可能性がある。
耕種的防除法は、(1)茎頂培養したウイルスフリー株で発病していない健全株から増殖する。(2)育苗中の異常株を定植しない。(3)摘芯や切り花などの作業は健全株から行い、発病株は最後にする。(4)アブラムシの飛来防止のため、ハウスでは入り口や開口部に防虫網を展張する。(5)露地では畝にシルバーポリフィルムでマルチングして媒介アブラムシの飛来を防止する。ただし茎葉が繁茂すると効果が無くなるので注意する。(6)発病株は抜き取って焼却するか、土中に深く埋める。
農薬による防除法としては、殺虫剤を散布してアブラムシを駆除する。なお本病に対する登録農薬はない。
データ作成年月日:2007/09/30
▼▼▼ ご注意 ▼▼▼
文中に記述のある農薬の登録内容は、すべて上記データ製作日時点のものです。ご使用に際しては、必ず登録の有無をご確認ください。
農薬登録のない薬剤を使用したり、登録条件以外の使用をすることは、農薬取締法で禁止されておりますので、生産物の商品性や産地としての信用を著しく損なう恐れがあります。また、生産者の健康被害に対する配慮も肝要です。
農薬の適用の対象や使用基準など、登録の内容は時期や地域によって異なります。間違った使用をされますと、効果がないばかりか作物に薬害を生じる恐れもあります。
本文の記述には万全を期しておりますが、使用農薬の選択および使用方法につきましては、お近くの種苗専門店や農協、公共の指導機関などにご確認の上、使用される農薬の注意書きをよく読んでお使いくださるようお願い申し上げます。
病害の診断は、判断が非常に難しい場合があります。詳しくは、農協または公共の指導機関にご相談ください。
写真1(SY)
写真2(SY)