インフォメーション
2010.07.21 |
タキイ種苗は、新品種として、加工・業務用で利用の多い寒玉※1タイプで、4月に安定して収穫できるキャベツ『夢ごろも』を発売します。 キャベツは加工・業務用における需要の割合は全体の48%(2005年)※2で、外食産業や学校給食などにおける消費が一定化している一方、天候不順などにより生産量が減ると価格が急騰しやすい野菜です。今年は、4月の青果価格において全国的に生育が遅れて高めに推移し、野菜全般に値段が高く話題になったことは記憶に新しい所です。 キャベツは周年を通して生産されますが、扁平で葉肉が硬く巻きのよい寒玉と呼ばれるタイプは11月から3月が主な収穫期で加工・業務用として多く利用されます。寒玉タイプは4〜5月どりの栽培が難しく、産地から出荷される量が減少し、この時期はやわらかくて水分含量が高いため加工・業務用に十分な適応性を持たない春系※3品種などが利用されています。寒玉の栽培が難しい要因として抽苔※4による結球の充実不良や不結球での収量低下、過熟による裂球や色あせによる品質低下が問題になっています。そのため生産者や加工業者などから、4〜5月に安定して収穫できる品種が強く求められていました。 今回新発売する『夢ごろも』は、芯の伸びの遅い性質(晩抽性※5)と裂球が遅い性質(圃場での貯蔵性)を持ち、中間地・暖地の安定した4月収穫を可能にしました。玉はアントシアン色素の発生(寒さで表面が紫色になること)が少なく、鮮やかな濃緑色が収穫期後半まで持続し、抽苔による食味の低下も少ないため、加工・業務用だけでなく、青果用としても満足できる品質を持っています。また根張りと草勢が安定し、低温肥大性に優れ、晩抽性をもっているため、4月どりでも球尻が尖りにくく、形状が安定しています。 タキイ種苗では、食に対する「安心・安全」の意識が高まる中、キャベツの重要病害である黒腐病※6耐病性品種の育成を進めています。寒玉と呼ばれるタイプについては、今回新発表する「夢ごろも」を皮切りに、黒腐病耐病性をよりレベルアップした「夢」シリーズを今後発表していく予定です。農薬の散布を減少させて農家が栽培し収穫することで、「安心・安全」なキャベツが消費者に届くよう新品種の開発を進めていきます。 |
肥大と揃いのよい寒玉キャベツ『夢ごろも』 | アントシアン色素の発生が少なく、 青果用としても高品質 |
◆ 『夢ごろも』の主な特長 | ||||||||
|
<作型表> |
<価格> |
品種名 | 量目 | 希望小売価格 (税込み) |
夢ごろも | 小袋(約200粒) | 577円 |
20ml | 5,985円 | |
ペレット種子 L5千粒 | 14,385円 |
<注釈説明> | ||||||||||||
|