インフォメーション
2013.10.29 |
タキイ種苗は、2013年度の新品種として、淡緑首で低温伸長性すぐれ、収穫しやすい春どりダイコン『初神楽』を発売します。 ダイコンは、日本各地で生産されており周年で供給されています。暖地から一般地において、年内(秋〜冬)にまき、春に収穫するダイコン(春ダイコン)は、低温下での栽培や抽苔※1の危険性もあって一番難しい作型といわれています。この年内まきの春どり栽培は、生育期に温度が低くトンネル、マルチなどの被覆資材を使ってもダイコンの根長が出にくいため、低温でも根がよく伸び(低温伸長性にすぐれ)、抽苔(とう立ち)しにくい性質をもつ品種がこれまで使われていました。しかし収穫時には根が深く地中に入ってしまうため、ほとんどが人の手によって行われる収穫作業において、抜きづらく生産者に負担がかかっていました。 また近年のダイコン生産の動向として、刺身のツマやおろし、漬物、おでんなどに利用される業務加工用が6割を占めており、青首系より白首の方が業者に好まれる傾向にあります。特に低温期は、首部の内部まで青くなる“青肉化”が多くなりやすく、加工において歩留まり※2が悪くなり問題になっています。 今回新発売するダイコン『初神楽』は、晩抽性※3を持ち低温伸長性にすぐれ短根になりにくく、安定して根長を確保することができます。低温伸長性にすぐれる従来品種では、収穫時に根が抜きづらく大変手間がかかっていましたが、『初神楽』は尻詰まり※4がよく容易に収穫することができます。首部は薄い青首で、低温期でも内部が青肉になりにくいため業務加工用としても最適です。葉の数が多く、比較的葉の耐寒性があり、肉質は緻密で青果にも向きます。 タキイ種苗では、安定して栽培でき業務加工用に向く淡緑首の連続出荷を可能にする『神楽』シリーズ※5を充実させることにより、市場のニーズに応えていきます。また春ダイコンではさらに抽苔を安定させ、播種期の幅を広くし栽培性の向上と、肉質や肌ツヤなど品質のさらなる向上を目指します。栽培性と品質をベースに首色の薄いダイコンとして青果のみならず加工・業務用などお客様のニーズに対応したダイコンの品種育成をこれからも進めてまいります。 |
低温でも根の伸長がよい『初神楽』 | 淡緑首で、内部も青肉になりにくく 青果でも業務加工用にも向く品種 |
◆『初神楽』の主な特長 | 尻詰まりがよく、収穫作業が容易 |
|||||
|
◆作型表 『初神楽』 |
◆価格 |
品種名 | 量目 | 希望小売価格(税込み) |
初神楽 | 小袋(約190粒) | 577円 |
2dl缶 | 15,435円 |
<注釈説明> | ||||||||||||||||||||
|
<参考資料>
|