インフォメーション

2014.08.05 |
![]() |
タキイ種苗は、『桃太郎』トマトの魅力を知ってもらい、楽しくトマトについて学んでもらうことを目的に、7月3日(木)東京都港区立青山小学校を皮切りに、7月11日(金)福岡市立老司小学校、7月15日(火)仙台市立泉松陵小学校と、計3校で小学生を対象に食育授業″『桃太郎トマトの学校』を開催しました。 |
東京会場 | |
![]() |
![]() |
7月3日(木)、東京都港区立青山小学校にて「桃太郎トマトの学校」の校長役に宇治原史規さん(ロザン)、教頭役に菅 広文さん(ロザン)、特別講師に体操元日本代表の田中理恵さんをお迎えし、4年生の生徒たちに『桃太郎』トマトの魅力をクイズや試食を通して伝えました。 |
![]() |
![]() |
子ども達と一緒に夏バテ予防のための ストレッチにも挑戦 |
修了証として「桃太郎トマトマスター」の 認定書を贈呈 |
生徒たちの「宇治原先生、菅先生〜!」という元気な声に導かれて、ロザンの2人が教室に現れると、トマトの被り物をした菅さんの姿に笑いが起こりました。田中さんには、体操元日本代表としてストレッチなどを披露していただき「小学校から体操競技を始めていて、野菜中心だったんですけど、中でもトマトが大好きだった。」と笑顔で話していただきました。ロザンのお二人からトマトの名前の由来、トマトの栄養素などを説明していただき、田中理恵さんからは、トマトに含まれるうま味成分であるグルタミン酸は、「美肌効果や運動をする上でも重要な栄養素です」と紹介していただきました。 |
![]() |
![]() |
タキイ種苗東京支店の西垣から桃太郎トマトの解説 | クイズでは、元気よく答えてくれました |
タキイ種苗東京支店の西垣から、『桃太郎』トマトは1960年代から約20年をかけて開発されたこと、『桃太郎』トマトの特長として、「うま味」「酸味」「甘み」のバランスがよく、おいしいトマトであるということなどを説明しました。生徒たちは、クイズ形式で進められる授業に元気よく手を挙げて答えてくれました。そして、最後は皆で『桃太郎』トマトを試食し、「甘い!」「おいしい!」の声があがり、終始笑顔の絶えない授業になりました。 トマトの魅力について授業を終えた4年生には修了証として「桃太郎トマトマスター」の認定書を贈呈しました。 |
![]() |
東京都港区立青山小学校の4年生のみんなと記念撮影しました |
福岡会場 |
7月11日(金)、福岡市立老司小学校で、6年生がトマトの栄養や『桃太郎』トマトのおいしさなどについて学びました。『桃太郎』トマトを題材に、タキイ種苗福岡支店の中山から、クイズ形式で、トマトはビタミンCやカロテンなど15種類以上の栄養素を含むことや、昆布と同じ、うま味成分のグルタミン酸も野菜でトップクラスであると紹介しました。講義の後、料理研究家の今別府靖子先生の指導のもと『桃太郎』トマトを使った「トマトとアスパラのたまご炒め」の調理実習に挑戦し、小学校の教頭先生からは「児童は今回の食育授業を大変楽しみにしていました。しっかりとトマトの勉強ができ、大変満足しています」と感謝の言葉をいただきました。 |
![]() |
![]() |
タキイ種苗福岡支店の中山から 桃太郎トマトの解説 |
「桃太郎トマトとアスパラのたまご炒め」に 取り組みました |
![]() |
福岡市立老司小学校の6年生と写真撮影しました |
仙台会場 |
7月15日(木)、仙台市立泉松陵小学校で、5年生がトマトの栄養や『桃太郎』トマトのおいしさなどについて学びました。タキイ種苗仙台支店の奥原から、『桃太郎』トマトの特長をクイズ形式で紹介し、「トマトには昆布と同じうま味成分がある」とトマトのおいしさや栄養素について解説しました。 福岡会場に引き続き料理研究家の今別府靖子先生の指導のもと、『桃太郎』トマトを使った「マーボートマト」の調理実習にも取り組みました。児童たちは、慣れない手つきでトマトを切ったり炒めたりしながら調理を終え、おいしく完成した料理を味わいました。児童の一人は「トマトは苦手だったけど、おいしかったので好きになった」と話してくれました。 |
![]() |
![]() |
タキイ種苗仙台支店の奥原から 桃太郎トマトの解説 |
桃太郎トマトを使った「マーボートマト」に 取り組みました |
![]() |
仙台市立泉松陵小学校の5年生と写真撮影しました |