インフォメーション

  • Facebook
  • Twitter
  • Line

2024.12.26

2024年度 新品種
桃太郎シリーズに気候変動適応力を備えた新品種加入!
トマト『桃太郎ブライト』『桃太郎みなみ』を新発表

タキイ種苗は、桃太郎シリーズに気候変動適応力を備えた新品種として、冬春栽培用トマト『桃太郎ブライト』と、夏秋栽培用トマト『桃太郎みなみ』を発表しました。

■『桃太郎ブライト』黄変果に強い!着果のよさとスタミナが自慢の硬玉桃太郎!
温暖化や異常気象が常態化する昨今、トマト生産への影響も大きなものとなりつつあります。このような背景から、厳しい栽培環境の中での青果物の安定供給のため、果実品質を担保しながら、より「栽培のしやすさ」に着目しました。特に、栽培が長期化する傾向にある冬春栽培において重要な形質となる「スタミナ」と「着果性」をコンセプトに育成を進めました。また、春先に発生の多い黄変果対策として、ショルダーグリーン(肩部の濃緑部分)のない均一な着色性を付与することで、黄変果のリスク軽減を図り、この度『桃太郎ブライト』として新発表し、種子の販売を開始しました。
(農林水産省品種登録出願中:品種名 TTM178)

品種特性

  • ●黄変しにくい特性をもつ
    果実のショルダーグリーンの発生がなく、均一に着色する特性をもつため、黄変果発生のリスクが少ないです。
  • ●すぐれたスタミナと着果性
    草勢旺盛でスタミナがあり着果がよいため、栽培期間を通して生育が安定します。
  • ●甘酸比のバランスがよい
    しっかりとした甘みと適度な酸みのバランスがよく、「桃太郎」系のすぐれた食味をもちます。
  • ●腰高豊円形で高秀品率
    果形は腰高豊円形で果重210g程度になる硬玉で、店もちのよい大玉品種です。
    果房内の果ぞろいがよく秀品率が高いです。
  • ●栽培安定に役立つ複合耐病性
    トマト黄化葉巻病(TYLCV イスラエル・マイルド系両系統)に安定した耐病性(Ty-3a)を示すほか、トマトモザイクウイルスTm-2a型、葉かび病(Cf9)、萎凋病レース1(F1)とレース2(F2)、半身萎凋病レース1(V1)、斑点病(LS)に複合耐病性をもちます。
トマト『桃太郎ブライト』
トマト『桃太郎ブライト』

価格

品種名 量目 希望小売価格(税込)
桃太郎ブライト 1000粒 ¥49,500
2L千粒 ¥51,700

適期表

適期表

■『桃太郎みなみ』着果がよく裂果に強い!すすかび耐病性をもつ良食味な夏秋用桃太郎!
暑さによる品質低下を栽培技術で克服することが難しくなりつつある昨今、夏秋産地では「着果不良」や「裂果」などの暑さが原因で発生する課題を抱えています。
このような背景から、障害に対応できる桃太郎系品種を目指し、見た目に分かる秀品率の高さと桃太郎らしい食味のよさの両立を育成の目標としました。また、近年広がりを見せている「すすかび病」にも着目し、これら耐病性と栽培性、食味を併せもつ品種を目標に育成を進め、この度『桃太郎みなみ』として新発表し、種子の販売を開始しました。(農林水産省品種登録出願中:品種名 TTM170)

品種特性

  • ●裂果に強く、秀品率が高い
    果実がかたく裂果や軟果に強い品種です。
    黄変果や空洞果の発生が少なく出荷ロスが軽減できます。
  • ●着果がよく、果形安定
    花質がよく高温期でも着果が安定します。
    果形はスムーズな豊円型で200g程度のMサイズ中心によくそろいます。
    花落ち部も小さく、果ぞろいがよいため選果効率が上がります。
  • ●短節間で誘引作業省力
    節間が短いので草丈が低くなります。
    斜め誘引や吊り下げ誘引の省力を図れます。
トマト『桃太郎みなみ』
トマト『桃太郎みなみ』

●すすかび病耐病性を新規付与
すすかび病耐病性を新規付与。そのほか、夏秋用品種(桃太郎系)が持つ耐病性に加え、トマト黄化葉巻病(Ty-3a型)、黄化えそ病(TSWV)、根腐萎凋病(J3)などにも耐病性を持ちます。

価格

品種名 量目 希望小売価格(税込)
桃太郎みなみ 1000粒 ¥41,250
2L千粒 ¥43,450

※価格は、リリース配信時(2024年12月)の税込価格です。

適期表

適期表