インフォメーション

  • Facebook
  • Twitter
  • Line

2025.07.29

好きな野菜ランキング1位はトマト!
大玉トマト『桃太郎』発売40周年!
知名度67%を誇る「桃太郎」トマトの軌跡と、大玉トマトの魅力を深堀

夏野菜と聞いて、真っ先に思い浮かぶのはトマト。
トマトは「大人が好きな野菜」1位、「子どもが好きな野菜」でも3位に選ばれるなど(※1)、今や季節を問わず、食卓に欠かせない存在です。

最近では、ミニトマトや中玉トマト、カラフルなトマトなど、多種多様な品種が売場に並んでいます。
その中でも、知名度67%(※2)を誇る「桃太郎」トマトは、初代『桃太郎』が1985年に発売してから今年で40周年を迎えました。
「完熟して甘く、おいしいトマトを食卓に届けたい」という思いで開発された「桃太郎」シリーズは、時代や気候の変化に合わせて今も進化を続けています。

今回は、「桃太郎トマト発売40周年」を記念し、「桃太郎」トマトの軌跡を振り返るとともに、再度注目したい大玉トマトの魅力と可能性について深掘りしていきます。

「桃太郎」トマトの画像
「桃太郎」トマト

図1 大人と子どもが好きな野菜(複数回答,n=600)

●(あなた・あなたの子ども)が好きな野菜はなんですか

※1 タキイ種苗 2024年度「野菜と家庭菜園に関する調査」

図2 「桃太郎トマト」の知名度(単一回答,n=600,単位 %)

●あなたは「桃太郎トマト」を知っていますか

※2 インターネット調査(当社調べ):2025年6月上旬実施
・20代〜60代 男女対象

■『桃太郎』の誕生秘話

経済の発展とともにトマトがまずくなった?!

『桃太郎』開発のきっかけは、1960年代の高度経済成長期にまでさかのぼります。この頃、日本の景観が急速に変化していきました。都市に隣接していた農村は次第に宅地へと姿を変え、産地は遠のいていき生産地と消費地の距離が遠くなりました。また、流通が拡大し、トマトも遠隔地からの出荷を余儀なくされました。当時のトマトは、樹上で完全に熟したものを出荷してしまうと、輸送途中や店頭で並んでいる間に傷んでしまうため、トマトのおしりの方が少し色づいてきた状態で出荷し、輸送の途中や店頭に並んでいる間に赤く色づく方法をとっていました。しかしこの方法では、赤く色づくものの、味も香りも少ないトマトになり、消費者の間で「トマトがまずくなった」と噂され、トマトの評判は日本の経済成長と反比例するように落ちていきました。

目指したのは、「完熟してからでも出荷できる“かたい”そして“甘くておいしい”トマト」

タキイ種苗のトマト開発チームは、「完熟してからでも出荷できる“かたい”そして“甘くておいしい”トマト」を目指して開発に取り組みました。品種開発とは、それぞれ特徴を持った種子を掛け合わせて、求めるトマトへ近づけていくという地道な作業です。何千、何万とある品種の中から選び出し、交配を重ね、実際に栽培をします。チームメンバーは収穫期には1日に100個以上のトマトを食べて調査を行い、開発から6年目に求めていたかたさを実現しました。また、かたさだけではなく、消費者においしいトマトとして認めてもらうために、甘さと肉質のよさを追求しました。そして、開発から13年目の1983年に、完熟出荷しても輸送に耐えうるかたさと日持ちのよさを備え、これまでのトマトに比べて糖度が高く、酸味とうま味のバランスにもすぐれた『桃太郎』が誕生し、1985年に新発売となりました。

『桃太郎』の由来について

『桃太郎』は従来の品種と差別化を図るために、新品種のもっている特徴とイメージに合う名前として名付けられました。ピンクトマトであることと、桃のように甘いというイメージから『桃太郎』と名付けられています。

■「桃太郎」シリーズの広がり

「桃太郎」シリーズの展開 現在23品種を販売!

時代とともに変わるニーズに備え、「桃太郎」シリーズは品種数を増やしていきました。秋冬にも栽培ができるハウス専用の品種『ハウス桃太郎』により、1年中「桃太郎」トマトの味を楽しめるようになりました。
また、機能性成分を豊富に含む品種も開発しています。『桃太郎ゴールド』は、従来の赤いトマトに含まれるリコピンよりも体内に吸収されやすいといわれているシスリコピンを豊富に含んでいます。『桃太郎ゴールド』は機能性成分を豊富に含むおいしい野菜シリーズであるファイトリッチシリーズの1つです。
また、2024年には『桃太郎ブライト』を発表しました。『桃太郎ブライト』は、栽培が長期化する傾向にある冬春栽培において重要な形質となる「スタミナ」と「着果性」をコンセプトに育成を進め開発した品種です。また、この品種はショルダーグリーン(肩部の濃緑部分)のない均一な着色性を備えています。これにより、着色にムラがでにくく、ヘタの周りまで赤く色づくため、春先に問題となる黄変果の発生が少ないという特長をもちます。

『ハウス桃太郎』の画像
『ハウス桃太郎』

このようにタキイ種苗では「桃太郎」トマトの開発を続け、2025年現在も23品種を販売しており、「桃太郎」トマトは今でも多くの方々に親しまれています。

〈ご参考〉タキイ種苗の「暑さ対策」品種開発:トマト編 (takii.co.jp)
消費者と共に育った“甘熟”ブランド――進化し続ける「桃太郎トマト」 |タネのタキイのストーリー|PR TIMES STORY

『桃太郎ゴールド』の画像
『桃太郎ゴールド』
『桃太郎ブライト』の画像
『桃太郎ブライト』

■大玉トマトの食べ方は多岐にわたる!

最近は、ミニトマトや中玉トマトも人気ですが、大玉トマトにも魅力があります。タキイ種苗では、普段最も購入するトマトのサイズ別に、トマトの食べ方を調査しました。その結果、大玉トマトは中玉以下のトマトを選んだ方に比べ、「炒める」「煮る」「鍋や汁物に入れる」「焼く」「ピューレにする」「ジュースにする」を選択した方が多くなりました。

図3 トマトの食べ方(複数回答,n=600,単位 %)

●あなたはトマトをどのように食べることが多いですか。
※「最も購入するトマトの大きさ」の回答ごとに調査

インターネット調査(当社調べ):2025年6月上旬実施・20代〜60代 男女対象

このように、大玉トマトはそのまま生で食べるだけではなく、調理して食べるトマトとしての魅力もあることがわかります。ここで大玉トマトのおすすめ料理を紹介します。

夏に冷やしておいしい トマトおでん!

「夏に冷やしておいしい トマトおでん!の画像

夏に冷やしておいしい トマトおでん!材料

作り方

  • 1. トマトはヘタを手でとり、湯むき*する。
  • 2. 鍋にトマトとタカノツメ、生姜、だし昆布を入れ、浸るくらいの合わせだしを入れて火にかける。
    煮立ったら弱火にして10分ほど静かに煮る。一度冷ましてから再加熱すると、中までしっかり味が入る。冷やしてもおいしい。

*トマトの湯むきの方法:沸騰した湯の中にトマトを入れ、少し皮がめくれてきたら湯からあげて水に入れる。包丁や手で皮をむく。

お子さんと一緒に料理を楽しもう! 桃太郎ザウルス

桃太郎ザウルスの画像
桃太郎ザウルス材料

作り方

  • 1. 『桃太郎ゴールド』はヘタを取り、4mm幅に切れ目を入れる。
  • 2. ウィンナーは斜め薄切りにし、大葉は半分に切っておく。
  • 3. 1の切れ目に2を交互に挟んでいく。
  • 4. 3をアルミホイルに乗せ、オーブントースターで5分ぐらい焼く。

■おいしい大玉トマトの見分け方

皆さんに、大玉トマトを存分に味わっていただくため、おいしい大玉トマトの見分け方をお伝えいたします。

鮮やかな色で真っ赤

「桃太郎」トマト
真っ赤なトマトは熟していてより甘みを感じられます。

ヘタが濃い緑色で、ピンと立っている

「桃太郎」トマト
ヘタが元気なトマトは収穫してから
時間があまり経っていない印の1つです。

スターマークが出ている

「桃太郎」トマト
果実の下の部分のスターマーク☆(放射状の筋)が、くっきりしているほど甘いです。

【応用編】おしりの周りに白い斑点が少ない

「桃太郎」トマト
針で刺したような小さな白い斑点は
過剰に水分を吸収している証拠!
適度に水分を吸収しているトマトの方が
より甘くておいしいです。

■発売40周年記念企画

タキイ種苗公式SNSにて『桃太郎ブライト』40kg 山分けキャンペーンを実施中

「桃太郎」トマトを味わっていただくため、当社SNSにて「桃太郎トマト発売40周年記念 桃太郎ブライト40kg 山分けキャンペーン」を実施しております。この機会に、そのままで食べるのはもちろん、調理した「桃太郎」トマトの味も存分に味わっていただきたいと考えています。

「桃太郎」トマト

・企画内容 :タキイ公式SNSプレゼントキャンペーン
発売40周年記念 桃太郎ブライト40kg 山分けキャンペーン

・アカウント名:X @Takiiseed_1835
Instagram @tanenotakii_official

・当選人数 :X 10名・Instagram 10名(各4kg)

・応募条件 :X フォローおよび、キャンペーン投稿をリポスト
Instagram フォローおよび、キャンペーン投稿へのいいね

・応募期間 :2025年7月22日(火)〜8月4日(月)

※詳細は各SNSのキャンペーン投稿をご確認ください。