調べる

野菜

野菜栽培マニュアル

戻る

ゴボウ

菜園向けゴボウ栽培カレンダー

栽培カレンダー

抽苔と生育(春まき栽培)

■発芽適温
20〜25℃(10℃以下の低温や35℃以上の高温になると、発芽率が低下します。適温であれば5〜8日で発芽します)
■生育適温
20〜30℃(地上部は3℃で枯れますが、根部は耐寒性が強く、−20℃にも耐えられます)
[ゴボウの花芽分化と抽苔]

根の太さが6〜20o以上になった株が冬の5℃以下の低温に1400時間以上(約2カ月間)におかれると花芽分化して、その後12.5時間以上の日長となる翌春の4月下旬から5月下旬に花茎が伸び出して抽苔し、7〜8月に開花します。
晩抽性品種であれば太さが10o以内であれば冬の寒さにあっても花芽分化せず抽苔しません。

播種

ゴボウは耕土が深く(90cm以上)、肥沃な畑で栽培するとヒゲ根が少なく品質のよいものが収穫できます。
地下水位の高い畑や、水はけの悪い畑では岐根や腐敗が多くなります。
ゴボウは連作をすると土壌病害が発生するので、4〜5年は同じ場所に作らず輪作を行うようにします。
種皮に発芽抑制物質があるので、一昼夜水に浸してからまくと順調に発芽します。
種がかくれる程度に軽く覆土します(好光性種子)。

ゴボウのタネ

ゴボウの発芽

[点まき]

[条まき]

■施肥量
1回の栽培に必要な施肥量(全体)は、目安として10u当たり成分量でチッソ200〜300g、リン酸250〜350g、カリ200〜300gを、元肥2/3、追肥を1/3の割合で施用します。
ゴボウは生育期間が長く肥沃な畑を好むので、あらかじめ完熟堆肥の施用を行いましょう。
元肥は緩効性肥料を利用するとよいでしょう。

間引きと追肥

播種後2カ月間は、初期生育がとても遅く雑草に負けやすいのでこまめな除草作業が必要になります。
条まきの場合、1回目の間引きは子葉が展開後、2回目は播種後1カ月で本葉が2〜3枚程度になったら10cm程度の株間で最終の間引きをして追肥を行います。
追肥は1回につきチッソ成分で40〜50g/10uを目安に施用します。
2回目の追肥は最終間引きから1カ月後、本葉が5〜6枚のころで、この時期から根の肥大がはじまります。
追肥と同時に中耕と土寄せを行います。
土寄せは、成長点が埋まらない程度に軽く根首部に土を寄せます。

@間引き1回目 子葉展開時
2〜3cm程度に間引く

A間引き2回目 本葉2〜3枚
10cm程度に間引く

本葉5〜6枚

収穫

収穫には播種後120〜150日ぐらいかかります。
根径が1cmぐらいになったころから、「若ゴボウ」として利用することができます。
早生種は根長70〜80cm、晩生種は1m以上になるので、掘り取りの際は折らないように注意しましょう。
春まきでは、早掘りする以外は収穫期間は長く越冬できます。

100日程度で収穫できる根長35〜45p程度の短根品種もある。

■ヤケ症(黒変障害)
根部が黒褐変するヤケ症(黒変障害)は、連作による病原菌やセンチュウが原因になります。
症状が皮黒(表面が黒変)・・・根腐病(ピシウム菌)、黒アザ症(リゾクトニア菌)、ネグサレセンチュウ。
症状が芯黒(内部が黒変)・・・萎凋病(フザリウム菌)。
  • 栽培マニュアルをダウンロードする PDF
  • 野菜栽培マニュアル TOP