調べる

病害情報

戻る

チューリップ 球根腐敗病(きゅうこんふはいびょう)

データ作成年月日:2007/09/30
文章執筆:守川俊幸(富山県農業技術センター)写真提供:西村十郎(JN)・守川俊幸(TM)

  • 写真1(TM)
  • 写真2(JN)
  • 写真3(TM)

症状(診断)

 露地栽培では開花後の気温が上昇する時期に発病が認められ、赤い色素を産生する品種では葉の先端から次第に赤く変色し、最後には地上部全体が赤褐色〜褐色になり枯死する。このような発病株を掘り取ってみると、球根の根盤部や茎の基部、根や新球の基部などが腐敗している。発病株は容易に引き抜くことができる。また、貯蔵中の球根にも発生し、球根全体が腐敗すると白灰色に乾腐し、患部表面には大量の分生子が形成される。貯蔵中に腐敗した球根は、最終的に外皮を残して内部が乾枯するため、ゆするとカサカサと音を立てる。いずれの場合も、患部はバナナのような甘い腐敗臭を発する。この甘い腐敗臭を発することで、他の病害と区別することができる。本病はチューリップ球根生産上、最大の生産阻害要因の一つである。

発生のしくみ

 病原菌は、フザリウム オキシスポラム f.sp. チュリッパ(Fusarium oxysporum f.sp. tulipae)と呼ばれる糸状菌で、球根と土壌で伝染する。立毛中に発病の認められた株の球根は貯蔵中にほとんど腐敗してしまうが、発病せずに潜在感染した球根や、外皮のみに病原菌が寄生した球根、水洗・調整作業や貯蔵中に分生子が付着した球根などが、翌年の伝染源になる。また、被害残渣が土壌中に残って伝染源になる。
 生育後期が高温多雨の年に発病が多い。さらに、チッソ肥料の多用によって発病が助長される。

防ぎ方

 種球根は健全なものを厳選し、地温が十分に低下(約15℃以下)したころに植え付ける。植え付け前に必ず球根消毒を実施する。弱い品種は追肥量を減らす。また、収穫した球根は傷をつけないように選別・調整した後、速やかに乾燥させて風通しのよい冷暗所にて貯蔵する。

ご注意

文中に記述のある農薬の登録内容は、すべて上記データ製作日時点のものです。ご使用に際しては、必ず登録の有無と使用方法(使用時期、使用回数、希釈倍数、処理量など)をご確認ください。

農薬登録のない薬剤を使用したり、登録条件以外の使用をすることは、農薬取締法で禁止されておりますので、生産物の商品性や産地としての信用を著しく損なう恐れがあります。また、生産者の健康被害に対する配慮も肝要です。

農薬の適用の対象や使用基準など、登録の内容は時期や地域によって異なります。間違った使用をされますと、効果がないばかりか作物に薬害を生じる恐れもあります。

本文の記述には万全を期しておりますが、使用農薬の選択および使用方法につきましては、お近くの種苗専門店や農協、公共の指導機関などにご確認の上、使用される農薬の注意書きをよく読んでお使いくださるようお願い申し上げます。

病害虫の診断は、判断が非常に難しい場合があります。詳しくは、農協または公共の指導機関にご相談ください。