調べる

病害情報

戻る

チューリップ 青かび病・緑かび病(あおかびびょう・みどりかびびょう)

データ作成年月日:2007/09/30
文章執筆:守川俊幸(富山県農業技術センター)写真提供:守川俊幸(TM)

  • 写真1(TM)

症状(診断)

 貯蔵中の球根では、盛夏を過ぎたあたりから主に傷口を中心に黄褐色ないし灰白色、紫灰色の病斑を形成し、病斑中央部には白色菌糸が生じ、ここに分生子が形成されて青緑色に変じる。他の貯蔵病害の病斑部から二次的に発病することも多い。促成用球根では根盤部が軟弱なために傷がつきやすく、そこから侵入して発根を阻害する。鱗片部が侵された場合は、植え付け後にさらに腐敗が進行して球根全体が腐敗する。
 患部に形成される青緑色の分生子の固まりが、本病の特徴である。乾燥状態では分生子の形成は少ないが、鱗片をはがすとその内側に分生子が豊富に形成されているので、これを目安とする。

発生のしくみ

 病原菌は、緑かび病がペニシリウム コリムビフェルム(Penicillium corymbiferum)、青かび病がペニシリウム シクロピウム(Penicillium cyclopium)であり、両病害とも球根伝染し、主に傷口から感染する。発病は盛夏を過ぎたころから認められることから、収穫時に感染したものはその間潜伏状態にある。傷のほかに、他の貯蔵病害の病斑や、日焼けなどの障害部からも侵入する。また、鱗片頂部、外側球(オフセット)、根盤部などの消耗の激しい部位や軟弱で傷がつきやすい部位から発病することも多い。多湿条件で発病は助長される。また、裂皮して傷がついた球根、貯蔵条件が悪くて消耗が激しい球根などで発生が多いようである。

防ぎ方

 傷が主な侵入門戸であることから、球根の収穫・調整作業時には傷をつけぬよう留意し、通風のよい冷暗所にて貯蔵する。種球根は健全なものを厳選し、植え付けの際は植床に無理に押し込んで根盤部を傷めることがないよう注意する。裂皮した球根は、傷や日焼け、消耗を受けやすく、本病の発生を誘発することから、裂皮しないように肥培管理や潅排水に留意する。 

ご注意

文中に記述のある農薬の登録内容は、すべて上記データ製作日時点のものです。ご使用に際しては、必ず登録の有無と使用方法(使用時期、使用回数、希釈倍数、処理量など)をご確認ください。

農薬登録のない薬剤を使用したり、登録条件以外の使用をすることは、農薬取締法で禁止されておりますので、生産物の商品性や産地としての信用を著しく損なう恐れがあります。また、生産者の健康被害に対する配慮も肝要です。

農薬の適用の対象や使用基準など、登録の内容は時期や地域によって異なります。間違った使用をされますと、効果がないばかりか作物に薬害を生じる恐れもあります。

本文の記述には万全を期しておりますが、使用農薬の選択および使用方法につきましては、お近くの種苗専門店や農協、公共の指導機関などにご確認の上、使用される農薬の注意書きをよく読んでお使いくださるようお願い申し上げます。

病害虫の診断は、判断が非常に難しい場合があります。詳しくは、農協または公共の指導機関にご相談ください。