調べる

野菜

病害虫・生理障害

戻る

レタス

鉄過剰

データ作成年月日:2003/06/10

写真1

写真2

写真3

症状

下葉から発生し、淡〜黒褐色の小斑点が発生する。写真はキレート鉄「EDDHA」を25mg/Lの濃度で添加した1/2園試処方の水耕栽培で再現した様子。同じキレート鉄でも、「Fe-EDTA」はこの濃度では障害を出さない。処理3〜4日目には下位葉に褐色の小斑点が見られ初め、1週間後には明らかな症状となる(写真1)。栄養状態により発生の程度は異なり、同一量のEDDHA処理にもかかわらず、リン欠如区では激しい症状を示すが(写真2)、マグネシウム欠如区ではほとんど症状が出なかった(写真3)。

原因

通常の畑土壌で鉄の過剰障害が見られることはほとんどない。しかし、過湿などにより土壌が還元状態になると一種の湿害として発生することがある。また、酸性土壌でも発生が助長される。

診断法

鉄の過剰症は一般に下位葉から発生することが知られている。レタスにおいても同様で、淡〜黒褐色の小斑点を生じるので確認すること、キレート鉄などの鉄資材の施用も確認する。また土壌が過湿でないか、酸性土壌でないかもチェックしたい。

対策

鉄の溶解度を落とすことが対策となる。ひとつは石灰などアルカリ資材を用いて土壌のpHを上げる。もうひとつは土壌を酸化的な状態に保つことで、過湿にならないように管理し、過剰な有機質資材の施用を控える。

ご注意

生理障害は、一般には肥料要素の欠乏または過剰により発生しますが、その原因に関しては、単純にその要素のみが欠乏または過剰の場合以外にも、他の肥料要素の多少が影響して起こる場合や、土質やpHなどの土壌条件が影響する場合、温度や水分など気象条件が影響する場合など、さまざまな環境条件が重なって発生している場合が多く、簡単には特定できないことが多々あります。

従って、その対策を講じる場合は、土壌分析を行うなど圃場の土壌条件を把握した上で行うようお願いします。

また、症状が生理障害に類似した病虫害もあり、生理障害との区別が難しい場合があります。詳しくは、農協や公共の指導機関にご相談ください。